感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イノベーション破壊と共鳴

著者名 山口栄一/著
出版者 NTT出版
出版年月 2006.03
請求記号 6021/00093/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234886240一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6021/00093/
書名 イノベーション破壊と共鳴
著者名 山口栄一/著
出版者 NTT出版
出版年月 2006.03
ページ数 312p
大きさ 20cm
ISBN 4-7571-2174-1
一般注記 欧文タイトル:INNOVATION:Paradigm Disruptions and Fields of Resonance
分類 6021
一般件名 日本-産業-歴史   技術-日本   技術革新
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p299〜306
タイトルコード 1009915080160

要旨 クリステンセンの見逃した「パラダイム破壊型イノベーション」こそが未来を創る。
目次 第1章 「戦後日本」とは何だったか(チャレンジ精神の喪失=戦後日本の第一の病理
縮む社会に右往左往=戦後日本の第二の病理 ほか)
第2章 イノベーションの構造(クリステンセンの議論とその誤謬
パラダイム破壊型イノベーション ほか)
第3章 ケース・スタディ「トランジスタ」(トランジスタ
電界効果トランジスタ(MOSFET) ほか)
第4章 ケース・スタディ「青色発光デバイス」(パラダイム破壊
セレンディピティ ほか)
第5章 未来をいかにして創るか(「パラダイム破壊型イノベーション」を生む組織の成功条件
イノベーション・システムの崩壊プロセス ほか)
著者情報 山口 栄一
 同志社大学大学院教授、同大学ITEC(文部科学省21世紀COEプログラム拠点)副センター長。1955年福岡市生まれ。1977年東京大学理学部物理学科卒業。1979年同大学院修士課程修了。理学博士。米国ノートルダム大学・客員研究員、NTT基礎研究所・主幹研究員、フランスIMRA Europe招聘研究員、21世紀政策研究所・研究主幹を歴任し、2003年から現職。1998年から2005年にかけて3社のベンチャー企業を創業し各社の取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。