感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大和物語 下  (講談社学術文庫)

著者名 雨海博洋/全訳注 岡山美樹/全訳注
出版者 講談社
出版年月 2006.02
請求記号 9133/00053/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234826378一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9133/00053/2
書名 大和物語 下  (講談社学術文庫)
著者名 雨海博洋/全訳注   岡山美樹/全訳注
出版者 講談社
出版年月 2006.02
ページ数 404p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 1747
ISBN 4-06-159747-7
分類 91333
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p306〜310
タイトルコード 1009915077675

要旨 歌にまつわる小さな物語の章段からなる『大和物語』は、前篇の宮廷歌語りから、後篇は口碑・伝説が中心となる。生田川伝承、猿沢の池の采女入水譚、安積山伝説など時代の運命に流れゆく人間のはかないさだめや憂愁、また、男と女の悲しい巡り合いが哀切に語られてゆく。全篇で実在の人物が百人余登場し、遍照の出家と放浪に終わる、「あはれ」に満ちた説話集の名作の全訳注。
目次 筑紫にありける桧垣の御と
またおなじ大弐の、館にて
この桧垣の御、歌をなん詠むと
筑紫なりける女、京に男をやりて
これも筑紫なりける女
先帝の御時、卯月のついたちの日
おなじ帝の御時、躬恒を召して
おなじ帝、月のおもしろき夜
先帝の御時、ある御曹司に
三条の右大臣のむすめ〔ほか〕
著者情報 雨海 博洋
 1924年、茨城県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。二松学舎大学文学部教授・学長を経て、二松学舎大学名誉教授。日本文学風土学会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡山 美樹
 1958年、東京生まれ。東京女子短期大学部教養科卒業、慶應義塾大学(通信教育課程)を経て、二松学舎大学大学院博士課程修了。相模女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。