蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
科学と人生 (河出新書)
|
著者名 |
中谷宇吉郎/著
|
出版者 |
河出書房
|
出版年月 |
1956.6 |
請求記号 |
SN081/00030/215 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011862121 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
メーガン・マクドナルド ピーター・レイノルズ 宮坂宏美
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N372-2/00321/ |
書名 |
樺太教育発達史 (旧植民地教育史資料集) |
著者名 |
高田銀次郎/編著
|
出版者 |
青史社
|
出版年月 |
1982 |
ページ数 |
454p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
旧植民地教育史資料集 |
シリーズ巻次 |
3 |
一般注記 |
復刻版 原版:樺太教育會 1936(昭和11) |
分類 |
3722923
|
一般件名 |
サハリン-教育
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210161234 |
要旨 |
太陽光発電から風力発電、バイオマス、潮汐、水力などの自然エネルギーを使った発電から、燃料電池などの新技術さらにコージェネレーション、マイクログリッド(分散型電源)といったクリーン発電を取り巻くシステムまでいま話題の「クリーン」と言われる発電について基本的なしくみ、環境への影響、コスト、日本・世界での状況、長所・短所などの「基礎知識」をわかりやすく解説。 |
目次 |
第1章 なぜクリーン発電か? 第2章 恵みの太陽光発電 第3章 明日をになう燃料電池 第4章 風と水がエネルギーを作る 第5章 クリーンエネルギーがいっぱい 第6章 自分で参加できるクリーン発電 |
著者情報 |
山本 良一 1946年生まれ。東京大学工学系研究科大学院博士課程修了、工学博士。1992年より東京大学生産技術研究所教授。専門は材料科学、持続可能製品開発論、エコデザイン学。学外でも日本LCA学会会長、国際グリーン購入ネットワーク会長、エコプロダクツ展実行委員長、環境報告書ネットワーク顧問、ISO/TC207/SC3(環境ラベル)日本国内委員会委員長を歴任、多数の役職・アドバイザーを務める。現在、専門領域を大きく超えたその活動は海外でも高く評価され、21世紀的なエコデザインの世界的リーダーの一人として、各国の研究者、企業家、政治家とも連携をとりながら、地球環境と共存する世界経済のパラダイムシフトの実現に向けた献身的な活動を遂行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ