感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みんなで楽しむ手拍子リズムトレーニング 脳もリズム感も活性化!

著者名 長野祐亮/著
出版者 リットーミュージック
出版年月 2018.11
請求記号 761/00296/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932295146一般和書一般開架 在庫 
2 守山3132442629一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 708/00325/
書名 高橋秀+藤田桜 素敵なふたり
並列書名 Takahashi Shu and Fujita Sakura:A Lovely Couple
著者名 高橋秀/[作]   藤田桜/[作]
出版者 国書刊行会
出版年月 2019.7
ページ数 232p
大きさ 25cm
ISBN 978-4-336-06361-8
一般注記 会期・会場:2019年7月6日(土)-9月1日(日)ほか 世田谷美術館ほか 主催:世田谷美術館ほか
分類 7087
書誌種別 一般和書
内容紹介 生命感あふれる有機的なフォルムの作風で知られる高橋秀。布を自在に使った愛らしく表情豊かな作品で、雑誌の表紙絵や絵本を手がけてきた藤田桜。素敵な作家夫婦の長年にわたる仕事を紹介する。
書誌・年譜・年表 高橋秀略年譜 谷藤史彦編:p195〜202 藤田桜略年譜 佐々木千恵編:p203〜205 高橋秀関連主要文献 谷藤史彦編:p206〜211 藤田桜関連主要文献 藤巻和恵編:p212〜213
タイトルコード 1001910033637

要旨 死が医療などの専門職に管理され、日常生活から隠蔽・排除される「死のタブー化」が進行している。他方で、それに対立する考え方も台頭した。他者の死や死別を共有する伝統的な共同性を回顧する志向、そして「自分らしい死」という理念=死の自己決定を重視する志向である。一見すると相容れない死をめぐるこれらの志向は、しかし相補的な図式を形成してある種の死の共同性を生起させている。そのとき、共同性=規範として選択された「良き死」が同化と排除の構造を駆動することを、ウェーバーやデュルケム、パーソンズ、エリアス、ギデンズ、バウマンなどの社会理論から明らかにする。現代社会における死と死別の意味を再考し、死のコード化によって他者を否定しない生の関係性のありようを模索する。
目次 第1章 死の意味喪失と自己本位の死
第2章 マクロの死、ミクロの死
第3章 「閉ざされた人間」の死
第4章 モダニティの死、ポストモダニティの死
第5章 死別と社会的死
第6章 「死のタブー化」再考
第7章 死の共同性、生の関係性
著者情報 澤井 敦
 1962年、三重県出身。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。慶應義塾大学法学部助教授、博士(社会学)。専攻は社会理論、社会学史、死の社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。