感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

LINUXネットワーク管理 第3版

著者名 Tony Bautts/著 Terry Dawson/著 Gregor N.Purdy/著
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2005.11
請求記号 5474/01911/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234769065一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5474/01911/
書名 LINUXネットワーク管理 第3版
著者名 Tony Bautts/著   Terry Dawson/著   Gregor N.Purdy/著
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2005.11
ページ数 349p
大きさ 24cm
ISBN 4-87311-247-8
原書名 Linux network administrator's guide 原著第3版の翻訳
分類 547483
一般件名 コンピュータネットワーク
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915057414

要旨 Linux環境でネットワークを構築、管理する手法を、仕組みなど基本的なことから高度なテクニックまで幅広く網羅。主な内容はTCP/IPネットワークの設定、セキュリティ、ネームサービス、IPマスカレード、Sendmailなど。改訂にあたり、新たにIPv6、IMAP、LDAP、Apache、Samba、無線ネットワークについての章が追加されています。ネットワークの基礎概念からさまざまなアプリケーションの実装方法、利用法、運用・管理のコツなどをきめ細かく説明し、Linuxネットワークに関する幅広いニーズに対応する一冊です。
目次 ネットワーク概要
TCP/IPネットワーク
シリアルハードウェアの設定
TCP/IPネットワークの設定
ネームサービスと設定
ポイントツーポイントプロトコル(PPP)
TCP/IPファイアウォール
IPアカウンティング
IPマスカレードとネットワークアドレス変換
主なネットワークサービス
電子メール
Sendmail
qmail
IPv6ネットワークの設定
ApacheHTTPサーバの設定
IMAP
Samba
OpenLDAP
無線ネットワーク
著者情報 バウツ,トニー
 セキュリティ専門の独立コンサルタント。顧客は「フォーチュン500」の米国企業、日本企業など。情報システムコントロール協会(ISACA)のセキュリティ関連のイベントや、自身が議長を務めるMIS Training Instituteのイベントでも講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ドーソン,テリー
 20年以上も仕事で通信の分野に携わっており、現在はTelstra Research Laboratoriesでネットワーク関連の研究に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
パーディ,グレゴリー・N.
 2003年からAmazon.comの大規模会計サービスグループの技術マネージャ。Amazon.comに関わる前は10年間データ管理、システムインテグレーションの分野のコンサルタントだった。さらにその前はソフトウェアとインターネット特許の分野で技術研究に従事していた。さまざまなオープンソースプロジェクトに参加しており、Perlのコアモジュールおよび拡張モジュール、Perlシェル、Perl6用仮想マシンParrotの開発にも貢献した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 浩和
 北海道大学電子工学科卒。VAX全盛の時代から、各種UNIX系オペレーティングシステムの機能強化/カーネルチューニング、大規模システム用リアルタイムOSの設計などに取り組む。ISPのサーバ構築をきっかけに、Linuxにも本格的に取り組み始めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三好 和人
 1970年北海道生まれ。大学時代にLinux等のPC‐UNIXに出会う。社会人となってからは、通信系のリアルタイムUNIXの開発に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。