感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

友情を疑う 親しさという牢獄  (中公新書)

著者名 清水真木/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.09
請求記号 158/00016/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231324140一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 158/00016/
書名 友情を疑う 親しさという牢獄  (中公新書)
著者名 清水真木/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.09
ページ数 197p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1813
ISBN 4-12-101813-3
分類 158
一般件名 友情
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915044692

要旨 友人。誰のまわりにも一人はいる身近な存在と考えられている。しかし、友人との付き合い方にルールはなく、友人が私たちに何を運んでくるかは予測のつかぬ謎である。誰が友人か、どこに友人はいるのか、友人と親しさの差異は何か、そして友情の政治的機能とは…。本書は、哲学者たちの友情論を手がかりに、公共の空間における対人関係の本来の姿を描きながら、友情の消滅の危機と、それが原因の国家の危機を遠望する。
目次 第1章 友人という謎(学校に友だちはいるか
スポーツ選手の「友情」 ほか)
第2章 危険な友情(「友人」たちの犯罪
問題の発見 ほか)
第3章 友情の神秘(モンテーニュとラ・ボエシー
なぜ彼なのか ほか)
第4章 人類への友情(友人としての人間
合意形成と友情 ほか)
第5章 友情という幻想(友愛と友愛化
幸福な者への憎悪
「引力」の呪縛
友情の黄昏
統合の問題)
著者情報 清水 真木
 1968(昭和43)年、東京生れ。1991年、東京大学文学部西洋古典学科卒業。1993年、同哲学科卒業。1995‐98年、日本学術振興会特別研究員(DC1)。1998年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。1998年、広島大学総合科学部講師、2004年同助教授。専攻は、哲学、哲学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。