感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説野菜の病気と害虫 伝染環・生活環と防除法

著者名 米山伸吾/著 根本久/著 上田康郎/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2005.07
請求記号 626/00081/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210642039一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

米山伸吾 根本久 上田康郎 都築司幸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 626/00081/
書名 図説野菜の病気と害虫 伝染環・生活環と防除法
著者名 米山伸吾/著   根本久/著   上田康郎/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2005.07
ページ数 367p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-04378-1
一般注記 付録:適用薬剤一覧
分類 62618
一般件名 蔬菜-病虫害
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915033477

要旨 野菜の病気・害虫の発生生態を、33の病原と27の種類ごとに分類、整理し、詳細に図説。被害作物とのかかわりのなかで、その生活史が視覚的に把握できる。発病、加害の生態を伝染環・生活環として解説、その“環の遮断点”を探る中から防除の狙いめを導く。的確な生態的(耕種的)防除、効率的な薬剤防除の勘どころが見えてくる。病原(属名)ごと、害虫種類(目名)ごとに逆引きできる便利な適用薬剤一覧付き。
目次 病害編(ウイルス病
ファイトプラズマ病
細菌病
菌類病)
害虫編(昆虫類
ダニ類
ワラジムシ類
ナメクジ・カタツムリ類
センチュウ類)
著者情報 米山 伸吾
 1931年東京生まれ。千葉大学園芸学部卒業。農学博士。茨城県園芸試験場環境部長、同農業試験場病虫部長などを経て、退職。現在(財)日本園芸生産研究所非常勤研究員。この間、国際協力事業団(JICA)の専門家として、1992〜1994年と2000年にブラジル、1988年および1998年にスリランカへ派遣される。おもな研究領域は植物の病害の発生生態と防除法の開発研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
根本 久
 1950年埼玉県生まれ。東京農工大学農学部卒業。農学博士。現在、埼玉県農林総合研究センター園芸研究所(副研究所長)、東京農工大学非常勤講師(前期)。おもな研究領域は施設での天敵利用や露地害虫の天敵を温存した害虫管理、また農薬の生態毒性学について(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 康郎
 1952年東京都生まれ。玉川大学農学部卒業。現在、茨城県農業総合センター農業研究所(首席研究員兼病虫研究室長)。おもな研究領域は土壌害虫・線虫の生態と防除法および生物防除に関する試験研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
都築 司幸
 1952年愛知県生まれ。三重大学大学院農学研究科修士課程修了。農学修士。1997年まで出光興産(株)中央研究所等にておもに農薬の研究開発に従事。現在、「植物保護システム」代表。おもな研究領域は植物病害の防除法および防除支援システムの開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。