感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

光琳図案

著者名 尾形光琳/著
出版者 芸艸堂
出版年月 2013.12印刷
請求記号 721/00424/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236645032一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 721/00424/
書名 光琳図案
著者名 尾形光琳/著
出版者 芸艸堂
出版年月 2013.12印刷
ページ数 111p
大きさ 19×26cm
ISBN 4-7538-0211-6
ISBN 978-4-7538-0211-1
一般注記 奥付のタイトル:光琳図案図録
分類 7215
書誌種別 一般和書
内容注記 尾形光琳略年譜:p111
タイトルコード 1009915029497

著者情報 尾形 光琳
 万治元年(1658)桃山時代以来続く京都呉服商雁金屋尾形宗謙の次男に生まれる。父は多芸・多趣味、本阿弥光悦の流れを汲む書の名手。延宝〜貞享年間(1670〜1687)少・青年期に狩野派を学び、また家伝の光悦・俵屋宗達の作品に触れ、純日本的装飾絵画としての琳派の復興を志す。元禄5年(1692)この頃より光琳と称す。元禄9年(1696)父より相続した財産をほぼ蕩尽。画家として本格的に立つ。元禄14年(1701)法橋位に叙される。現存の光琳の絵画はこれ以後の作品が多い。元禄15年(1702)代表作『燕子花図』屏風なる。宝永年間(1704〜1710)江戸へ下向して大名家に仕えたり、京へ戻るなどしつつ、情趣溢れる『四季草花図』『波濤図』屏風等の作品を発表する。京都へ戻った宝永末頃から、金と銀、明と暗、写実とデザイン等の対立要素を統一した緊迫感に満ちた画風を確立。また、鳴滝に開窯した弟・乾山の陶器に絵付をしたり、蒔絵、染織品等の工芸品へ大胆な意匠を考案し、その造形美は近代の工芸デザインに大きな影響を与える。正徳4年(1714)晩年の大作『紅白梅図』屏風なる。享保元年(1716)京都にて歿す(五九歳)。妙顕寺興善院に埋葬(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。