感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

百寺巡礼 第9巻  京都

著者名 五木寛之/著
出版者 講談社
出版年月 2005.06
請求記号 185/00043/9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234698678一般和書1階開架 在庫 
2 西2131452563一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232271516一般和書一般開架 在庫 
4 2331245114一般和書一般開架 在庫 
5 2431294574一般和書一般開架 在庫 
6 2731285579一般和書一般開架 在庫 
7 瑞穂2931273730一般和書一般開架 在庫 
8 中川3031318953一般和書一般開架 在庫 
9 守山3131467205一般和書一般開架 在庫 
10 3231304563一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

寺院-日本 寺院-京都府

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 185/00043/9
書名 百寺巡礼 第9巻  京都
著者名 五木寛之/著
出版者 講談社
出版年月 2005.06
ページ数 253p
大きさ 20cm
巻書名 京都
巻書名巻次 2
ISBN 4-06-274073-7
分類 18591
一般件名 寺院-日本   寺院-京都府
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p250〜253
タイトルコード 1009915026358

要旨 訪れる人の少ない静かな寺、歴史を秘めた名刹、紅葉が彩る伽藍。京都の新しい魅力を探る十寺紀行。
目次 第八十一番 三千院―声明が響く隠れ里
第八十二番 知恩院―壮大な伽藍に念仏の水脈が流れる
第八十三番 二尊院―送る仏と迎える仏がならぶ寺
第八十四番 相国寺―著名な人びとを惹きつけた禅宗の魅力
第八十五番 万福寺―中国僧の思いが生きつづける大寺
第八十六番 永観堂―紅葉の向こうの「みかえり阿弥陀」
第八十七番 本法寺―“なべかむり日親”の伝説を支える力
第八十八番 高台寺―戦国女性の思い出を包む堂宇
第八十九番 東福寺―紅葉の橋を渡る人びとと大伽藍
第九十番 法然院―念仏の原点に戻ろうとする寺のいま
著者情報 五木 寛之
 1932年9月福岡県に生まれる。生後まもなく朝鮮に渡り47年に引き揚げたのち、早稲田大学文学部露文科に学ぶ。その後、PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどをへて、66年『さらばモスクワ愚連隊』で第6回小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞、76年『青春の門筑豊編』ほかで第10回吉川英治文学賞を受賞。81年より一時休筆して京都の龍谷大学に学び、のち文壇に復帰。小説のみならず、音楽、美術、歴史、仏教など多岐にわたる文明批評的活動が注目されている。また、『日本人のこころ』シリーズなどにより第50回菊池寛賞を受賞、英文版『TARIKI』はアメリカで2002年のブック・オブ・ザ・イヤー(スピリチュアル部門)に選ばれ、さらに2004年、第38回仏教伝道文化賞を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。