ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238279830 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3123/00239/ |
本のだいめい |
社会的なものの発明 政治的熱情の凋落をめぐる試論 |
書いた人の名前 |
ジャック・ドンズロ/[著]
真島一郎/訳
|
しゅっぱんしゃ |
インスクリプト
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.1 |
ページすう |
421p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-900997-74-5 |
はじめのだいめい |
原タイトル:L'invention du social |
ぶんるい |
31235
|
いっぱんけんめい |
フランス-政治・行政-歴史
福祉国家
社会民主主義
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
フランスで「福祉国家」の名により展開した一連の統治実践をめぐる思想史的考察。福祉国家体制の基層にあたる社会的なものが、第三共和政期の欠かせざる統治戦略としていかに発明されたかを解き明かす。「社会の動員」を併録。 |
タイトルコード |
1001910101598 |
ようし |
よく晴れたある日、ぐりとぐらはおべんとうをリュックにつめて野原へやってきました。そこでふたりが、たいそうやマラソンをしていると長い毛糸がからまってしまいます。毛糸をころころころがしていくと、たどり着いたのは森のむこうのおうち。そこで大きな友だちに出会ったぐりとぐらは、楽しいえんそくにさそいます。大人気シリーズ英語版第5作。 |
ちょしゃじょうほう |
中川 李枝子 1935年札幌市生まれ。保母としての経験をもとにした「いやいやえん」でデビュー。この作品は、野間児童文芸賞推奨作品賞、サンケイ児童出版文化賞など数々の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山脇 百合子 1941年東京生まれ。上智大学フランス語学科卒業。在学中、実姉の作品「いやいやえん」の絵を担当。実姉とのコンビを組んだ作品のほか、自らが文章を書いた「そらをとんだけいこのあやとり」や翻訳と挿絵を手がけたレオポルト・ショヴォーの「きつねのルナール」などがある。サンケイ児童出版文化賞や児童福祉文化賞など受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ハウレット,ピーター 北海道生まれ。函館ラ・サール中・高等学校で教鞭を執る。環境団体「山猫博士の会」のメンバー。宮沢賢治やヴァンダナ・シヴァ等の作品を通じて、環境問題に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マクナマラ,リチャード イギリス生まれ。阿蘇ワイルドキャッツの代表として活動するかたわら、阿蘇ワイルドキャッツラジオ局を運営。阿蘇在住、大学講師。環境団体「山猫博士の会」のメンバー。宮沢賢治やヴァンダナ・シヴァ等の作品を通じて、環境問題に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 社会の動員
本篇の序に代えて
5-25
-
-
2 社会的なものの発明
政治的熱情の凋落をめぐる試論
27-268
-
前のページへ