感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

A line to kill

書いた人の名前 Anthony Horowitz
しゅっぱんしゃ Penguin Books
しゅっぱんねんげつ 2023
本のきごう 93/01650/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 3232615843一般洋書一般開架 在庫 

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 93/01650/
本のだいめい A line to kill
書いた人の名前 Anthony Horowitz
しゅっぱんしゃ Penguin Books
しゅっぱんねんげつ 2023
ページすう 375 p. : map
おおきさ 20cm
ISBN 978-1-529-15696-6
ちゅうき Originally published: Century, 2021 "Reissued in Penguin Books 2023"--T.p. verso
ぶんるい 933
いっぱんけんめい 英語(ENG)
本のしゅるい 一般洋書
タイトルコード 1002410034748

ようし 伝統的反省理論からの解放、過去の思想遺産の多角的な問い直しを通じて、自己意識本来のはたらきである“生きられた知の根源的な差異化運動”を明るみに出し、意識そのものの謎にせまる。
もくじ 序論 自己意識の現象学の課題―反省理論からの解放
1 自己意識の現象学(生き生きした現在と根源的分裂
身体構成と自己意識の可能性―カントおよびフッサールの時間論の深淵から ほか)
2 自己意識論と現代の哲学(自己意識のアポリア―デュージング「自己意識の理念的発生史」の批判的紹介
“生の哲学”の自己意識論―ヨルクとディルタイにみられるその基本構想 ほか)
3 自己意識と自己言及性(現代芸術論と自己意識―音楽経験と自己意識
意識への計算論的アプローチ―認知科学における自己意識論 ほか)
4 大乗仏教の自己概念(「生き生きした現在」と述語的経験―現象学と東洋思想
唯識三性説と自己概念 ほか)
ちょしゃじょうほう 新田 義弘
 1929年生まれ。東北大学文学部(旧制)卒業。東洋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河本 英夫
 1953年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。東洋大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。