感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

禅と脳 「禅的生活」が脳と身体にいい理由

著者名 玄侑宗久/著 有田秀穂/著
出版者 大和書房
出版年月 2005.05
請求記号 4913/00489/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235764461一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4913/00489/
書名 禅と脳 「禅的生活」が脳と身体にいい理由
著者名 玄侑宗久/著   有田秀穂/著
出版者 大和書房
出版年月 2005.05
ページ数 255p
大きさ 20cm
ISBN 4-479-39119-3
分類 491371
一般件名   健脳法  
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915012982

要旨 禅は偉大なトレーニング。脳、心、身体をスッキリ整える。
目次 第1章 「気」とは何か
第2章 夢を見るとはどういうことか
第3章 心とはどこにあるのか?
第4章 呼吸法はなぜ脳に効果があるのか
第5章 禅的生活とセロトニンの関係
第6章 日常生活で活かせる「禅的生活」
著者情報 有田 秀穂
 1948年東京都生まれ。東京大学医学部卒業後、東海大学病院で呼吸の臨床に従事、筑波大学基礎医学系で脳神経の基礎研究に携わった後、ニューヨーク州立大学へ留学。90年より東邦大学医学部に移り、96年より同大学生理学教授に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
玄侑 宗久
 1956年福島県生まれ。福島県立安積高校卒業後、慶応義塾大学中国文学科卒。さまざまな仕事を経験した後、京都、天龍寺専門道場に入門。臨済宗妙心寺派、福聚寺副住職、作家。2001年『中陰の花』(文春文庫)で第125回芥川賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。