感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金属切削法 理論と実際

著者名 F.W.テーラー/著 鈴木隆/訳
出版者 資料社
出版年月 1952.7
請求記号 S532/00034/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107219976版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S532/00034/
書名 金属切削法 理論と実際
著者名 F.W.テーラー/著   鈴木隆/訳
出版者 資料社
出版年月 1952.7
ページ数 342p
大きさ 26cm
原書名 On the art of cutting metals
分類 532
一般件名 切削
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001010077641

目次 文化史学の扉(改稿・神話と歴史叙述―記・紀から『太平記』へ)
1 美術の深層(クスノキ像の制作と南朝仏教美術の伝播
装飾文様史の課題 ほか)
2 文化の諸相(「初期倭王権」の外交に関する一側面 ほか)
3 歴史の真相(僧尼犯罪の裁判・刑罰執行から見た古代の仏教と世俗の関係
古代政変の変質―武力から法へ ほか)
著者情報 笠井 昌昭
 1934年山梨県生。1957年同志社大学文学部文化学科卒業。1967年同大学院文学研究科文化史学専攻博士課程中退。同志社大学教授。文学博士。日本文化史・日本思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。