感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新民法大系 2  第2版  物権法

著者名 加藤雅信/著
出版者 有斐閣
出版年月 2005.4
請求記号 324/00050/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235327905一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 324/00050/2
書名 新民法大系 2  第2版  物権法
著者名 加藤雅信/著
出版者 有斐閣
出版年月 2005.4
ページ数 370p
大きさ 22cm
巻書名 物権法
ISBN 4-641-13399-9
分類 32408
一般件名 民法   物権法
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p336〜344
タイトルコード 1009915006507

要旨 民法現代語化完全対応。好評体系書の最新版!「物権法のロマン」の世界へようこそ!「二段階物権変動論」を中核とする物権変動論の再構成、霧と闇の中で機能する占有権論の析出など、物権法を明快に理解できる最高の体系書にして学習書。第2版では、民法の現代語化をはじめ、不動産登記法の全面改正、動産譲渡登記制度の創設などにも完全対応。法科大学院教育と新司法試験にも配慮して、随所を刷新した最新版。
目次 第1部 物権法総論(物権法入門
物権の法的性格
法体系的にみた物権と債権
物権的請求権
物権変動)
第2部 物権各論―その1、基本的権利(物権各論序説―裁判規範、社会的役割からみた各物権の重要度
占有権
所有権)
第3部 物権各論―その2、用益物権(地上権
永小作権
地役権
入会権
用益物権特別法)
第4部 権利発生の基本構造(権利の発生―所有権、入会権、知的所有権を中心に)
著者情報 加藤 雅信
 1946年生まれる。1969年東京大学法学部卒。法学博士。名古屋大学教授。この間、ハーバード大学、ロンドン大学客員研究員、米コロンビア大学、ハワイ大学、北京大学客員教授、司法試験考査委員、法制審議会民法部会委員、国際ファイナンスリースに関するユニドロワ条約・国際ファクタリングに関するユニドロワ条約採択のための外交会議日本国政府代表代理等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。