感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

豊臣秀長 (シリーズ・織豊大名の研究)

書いた人の名前 柴裕之/編著
しゅっぱんしゃ 戎光祥出版
しゅっぱんねんげつ 2024.11
本のきごう 2891/05401/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210973921一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 中村2510018621一般和書一般開架カウンター貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2891/05401/
本のだいめい 豊臣秀長 (シリーズ・織豊大名の研究)
書いた人の名前 柴裕之/編著
しゅっぱんしゃ 戎光祥出版
しゅっぱんねんげつ 2024.11
ページすう 384p
おおきさ 21cm
シリーズめい シリーズ・織豊大名の研究
シリーズかんじ 14
ISBN 978-4-86403-547-7
ぶんるい 2891
こじんけんめい 豊臣秀長
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 兄・秀吉を支え、政務や軍事面で天下一統の達成にもっとも寄与したとされる実弟・豊臣秀長。その立場・活動・領国支配・一族・家臣について考察する。重要論考18本を収載。
タイトルコード 1002410058763

ようし エルドリッジ通りのシナゴーグのかべの中に、小さな小さな人たちが住んでいました。ミンディは、ユダヤ教のおまつり、ハヌカのために、ネコにおそわれる危険をおかして、ろうそくをとりにいくことにしましたが…。細部まで丁寧に描かれた絵が魅力のバーバラ・マクリントックの絵本。楽しみながら、異文化について知ることができます。
ちょしゃじょうほう キメル,エリック・A.
 米国ニューヨーク州生まれ。子どものころに見たエルドリッジ通りのシナゴーグを鮮明に覚えていて、この物語を書きはじめてすぐにミンディたち一家の家はそこにしようと思いついた。これまでに60冊以上のこどもの本を書き、コルデコット賞オナーなど、多くの賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マクリントック,バーバラ
 米国ニュージャージー州生まれ。19歳で絵本作家になるためニューヨークに移る。現在は、家族と2ひきのネコとともにコネチカット州に住む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福本 友美子
 公共図書館勤務を経て、現在は児童書の研究、翻訳をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 総論 羽柴(豊臣)秀長の研究   8-65
柴裕之/著
2 羽柴秀長文書の基礎的研究   68-90
小竹文生/著
3 但馬・播磨領有期の羽柴秀長   91-118
小竹文生/著
4 羽柴秀長の丹波福知山経営   『上坂文書』所収羽柴秀長発給文書の検討を中心に   119-144
小竹文生/著
5 豊臣政権と豊臣秀長   145-167
播磨良紀/著
6 豊臣政権の取次   天正年間対西国政策を対象として   168-189
戸谷穂高/著
7 豊臣秀長と徳川家康   190-204
三浦宏之/著
8 豊臣政権の九州国分に関する一考察   羽柴秀長の動向を中心に   205-227
小竹文生/著
9 豊臣政権と国郡制   天正の日向国知行割をめぐって   228-266
中野等/著
10 豊臣秀長の築城と城下政策   268-284
秋永政孝/著
11 豊臣秀長と藤原鎌足   285-288
黒田智/著
12 秀長執政期の紀州支配について   289-308
播磨良紀/著
13 近世社会への歩み   309-327
三尾功/著
14 豊臣氏の紀州支配   328-345
矢田俊文/著
15 羽柴秀保について   346-357
桑田忠親/著
16 『聚楽行幸記』の御虎侍従について   358-361
北堀光信/著
17 一庵法印なる人物について   362-366
播磨良紀/著
18 大和郡山城代横浜一庵について   367-373
寺沢光世/著
19 紀伊雑賀城主吉川平助について   374-380
寺沢光世/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。