感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紙はよみがえる 日本文化と紙のリサイクル

著者名 岡田英三郎/著
出版者 雄山閣
出版年月 2005.02
請求記号 585/00035/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234634939一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 585/00035/
書名 紙はよみがえる 日本文化と紙のリサイクル
著者名 岡田英三郎/著
出版者 雄山閣
出版年月 2005.02
ページ数 149p
大きさ 19cm
ISBN 4-639-01876-2
分類 5856
一般件名 和紙-歴史   資源再利用
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914079560

要旨 私たちの祖先はリサイクルの達人ぞろいだった!地球資源の危機が叫ばれる今、モノの大切さを訴える声は日ましに高まっている。私たちの祖先は貴重だった紙をどのようにリサイクルしたのだろう?数々のエピソードをまじえ、日本人と紙との深い関わりを明らかにした“紙のリサイクルの歴史”34話。
目次 プロローグ 一枚の紙で5度のオツトメ
第1章 紙には魂が宿る
第2章 紙を漉き返す
第3章 紙の余白を利用する
第4章 モノを包む
第5章 補強する
エピローグ 「古紙」と「故紙」
著者情報 岡田 英三郎
 1942年京都市生まれ、1966年京都大学農学部農芸化学科大学院修了、花王株式会社にて研究・開発に従事、2000年に出向先の社団法人日本化学工業協会を退職。在職中より、「総を歩く会(千葉県の古代遺跡を探訪する会)」や「古代東京お上りさん会(東京都の古代遺跡を探訪する会)」を主宰。現在日本・紙アカデミー理事、橿原考古学研究所友史会会員、(NPO法人)東アジアの古代文化を考える会会員、明治大学博物館友の会会員、東北・関東前方後円墳研究会会員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。