感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

盗賊の社会史

著者名 ウーヴェ・ダンカー/[著] 藤川芳朗/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2005.02
請求記号 368/00581/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210617593一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ウーヴェ・ダンカー 藤川芳朗
盗賊-歴史 ドイツ-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 368/00581/
書名 盗賊の社会史
著者名 ウーヴェ・ダンカー/[著]   藤川芳朗/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2005.02
ページ数 409,45p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-36200-3
原書名 Die Geschichte der Rauber und Gauner
分類 36865
一般件名 盗賊-歴史   ドイツ-歴史-近代
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p29〜45
タイトルコード 1009914074367

要旨 “義賊”なるものは本当に存在したのか?伝説に彩られた盗賊たちの素性と生活、彼らの犯罪に対する拷問・裁判・刑罰の実態を明らかにして、近世ヨーロッパにおける周縁と底辺の社会史を描く。
目次 第1章 序に代えて―庶民の英雄シンダーハンネス
第2章 ならず者と近世の下層社会
第3章 盗賊団と窃盗団―恐怖・空想・現実
第4章 哀れな罪人の魂を救う―教化の歴史
第5章 正義の力―裁判ならびに刑の執行
第6章 神の秩序の保持―“国を害する者たち”にたいする警察の措置
第7章 ドイツの立派な盗賊たち―文学に登場する無法者たち
第8章 犯罪と刑罰の有用性―現代から振り返って
著者情報 ダンカー,ウーヴェ
 1956年に生まれる。キール大学で歴史学と社会学を学び、1986年に『盗賊の社会史』の母体となる論文「1700年前後の神聖ローマ帝国における盗賊団」によって博士号を取得した。1994年からフレンスブルク大学で歴史学および歴史教育学の教授を務めるかたわら、同大学の「シュレースヴィヒ=ホルシュタイン地方史・現代史研究所」の所長を兼務し、現在はドイツ=デンマーク国境地帯の現代史、とりわけナチ党幹部の動向や強制労働の問題に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤川 芳朗
 1944年に生まれる。東京都立大学大学院修士課程修了。専攻:ドイツ文学。現職、横浜市立大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。