感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実存思想論集 19  実存と歴史

著者名 実存思想協会/編
出版者 理想社
出版年月 2004.11
請求記号 114/00006/19


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234590347一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 114/00006/19
書名 実存思想論集 19  実存と歴史
著者名 実存思想協会/編
出版者 理想社
出版年月 2004.11
ページ数 221,8p
大きさ 22cm
巻書名 実存と歴史
ISBN 4-650-00299-0
分類 1145
一般件名 実存主義
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914061691

目次 歴史のなかの実存の物語り
実存が歴史になるということ
吹き溜まっている時
歴史に必然的な法則はあるのか
エクリチュール論の形成―フッサールの「幾何学の起源」とデリダの「序説」
ライプニッツにおける「完全性」の概念
一九六四年の「アレーテイア」―「洞窟の比喩」解釈をめぐるハイデッガーとフリードレンダーの意見の対立について
正戦論と兵役拒否―フィヒテ対ショーペンハウアー
書評(井上克人著『露現と覆蔵―現象学から宗教哲学へ』
西村皓・牧野英二・舟山俊明編『ディルタイと現代―歴史的理性批判の射程』
魚住孝至著『宮本武蔵 日本人の道』
貫成人著『経験の構造―フッサール現象学の新しい全体像)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。