感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 22 在庫数 20 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

風のヒルクライム ぼくらの自転車ロードレース  (物語の王国)

著者名 加部鈴子/作
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.5
請求記号 913/20254/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236659033じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2132462793じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2232068714じどう図書じどう開架 在庫 
4 2332037585じどう図書じどう開架 在庫 
5 2432190094じどう図書じどう開架 在庫 
6 中村2532216138じどう図書じどう開架 在庫 
7 2632324410じどう図書じどう開架高学年在庫 
8 2732107400じどう図書じどう開架在庫 
9 千種2831902719じどう図書じどう開架 在庫 
10 千種2832136887じどう図書じどう開架ティーンズ在庫 
11 瑞穂2932321918じどう図書一般開架ティーンズ貸出中 
12 中川3032124350じどう図書じどう開架 在庫 
13 守山3132294715じどう図書じどう開架 在庫 
14 3232215958じどう図書じどう開架 在庫 
15 名東3332536683じどう図書じどう開架 在庫 
16 天白3432333882じどう図書じどう開架高学年在庫 
17 山田4130793609じどう図書じどう開架 貸出中 
18 南陽4230783211じどう図書じどう開架 在庫 
19 4331433476じどう図書じどう開架 在庫 
20 富田4431279886じどう図書じどう開架 在庫 
21 志段味4530839408じどう図書じどう開架 在庫 
22 徳重4630437244じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/20254/
書名 風のヒルクライム ぼくらの自転車ロードレース  (物語の王国)
著者名 加部鈴子/作
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.5
ページ数 175p
大きさ 20cm
シリーズ名 物語の王国
シリーズ巻次 2-7
ISBN 978-4-265-05787-0
分類 9136
書誌種別 じどう図書
内容紹介 13歳の誕生日に父からロードバイクを贈られた涼太は、勢いでレースに出ることに。スタートに集う選手たちは、それぞれの人生模様も乗せてゴール目がけて山をかけ上がる。自転車疾走小説。
タイトルコード 1001510013870
司書のおすすめ 医者の父さんはたまにしか家に帰ってこない。そんな父さんから13歳の誕生日にロードバイクが届(とど)いた。自転車は父さんの趣味(しゅみ)で、おれは興味がない。おまけにレースの申しこみもしていた。自分勝手な父さんに腹が立ち、「ゴールまでいけたら、ひとつ言うことを聞いてもらう」と言ってしまった。(高学年から)『こんなほんあんなほん 2016年度版小学生向き』より

要旨 本書に収められた151点の写真は、新生日本についての独自のヴィジョンとなっている。添えられたエッセイは、これらの写真が生まれた時期の社会と歴史の魅力あふれる洞察を提供する。本書は、戦後期を日本人写真家の作品によって全般的に捉えなおす初めての試みである。
目次 日本人にとっての戦後
戦後日本の写真を読む
敗戦の余波
伝統と近代のはざまで
新しい日本へ
著者情報 竹内 啓一
 人文地理学、地理思想史。一橋大学名誉教授。1988‐1991年、ローマ日本文化会館館長、1988‐1996年、国際地理学連合地理思想史委員会委員長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平木 収
 写真評論家、写真史。日本写真協会理事。「川崎市民ミュージアム」の設立に参画。1988‐1994年まで同館の写真担当学芸員。1950年代の写真展企画・展覧会図録の編集・執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石元 泰博
 1921‐。サンフランシスコ生まれ。生まれはアメリカだが、幼少期の大半を高知県で過ごす。1939年、近代農法を学ぶため渡米したが、日米戦時下の1942年、大統領令によってコロラド州の日系人収容所、アマチ・キャンプに収容される。1945年に解放されると、ノースウエスタン大学に入学するが、中途退学して、シカゴのインスティテュート・オブ・デザイン(後に、イリノイ工科大学に編入)写真学科に入学、ハリー・キャラハン、アーロン・シスキンに師事。1969年、日本国籍取得。アメリカで身につけた正統的なモダン・フォトグラフィの方法論は、日本の写真界に新風を吹き込み、日米の写真界を結びつける役割を果たした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川田 喜久治
 1933‐。茨城県土浦市生まれ。戦後の復興期に写真家になる。1955年、立教大学経済学部を卒業後、新潮社に入社。1959年に退社し、フリーの写真家になる。同年、細江英公、奈良原一高、佐藤明、東松照明、丹野章とともに、写真エージェンシー“VIVO”を結成。“VIVO”は、出版も視野に入れた写真展の場を提供するエージェンシー。1967年から1969年まで、多摩美術大学で講義(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 伊兵衛
 1901‐1974。東京生まれ。日本における近代写真の先駆者のひとり。土門拳とともに戦後日本写真界復興の中心人物。1919年、京華商業学校卒業後、1924年、日暮里に写真館を開き写真家としてスタート。1933年、ドキュメンタリー写真家集団、日本工房の設立を助け、名取洋之助とともに、モダンアートとしての写真の確立に打ち込む。戦時中は、満洲を拠点に活動し、対外宣伝プロダクション、東方社の写真部責任者も務める。1947年、サン・ニュース・フォトス社に名取洋之助を訪ね、入社。同年、『ベルリナー・イリュストリールテ・ツァイトゥング』紙の報道写真家となり、1948年、フリー。1950年、日本写真家協会(JPS)の初代会長に就任。1974年私去。1975年、朝日新聞社が新人写真家を対象とした「木村伊兵衛賞」創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。