感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

入門平安文学の読み方 (新典社選書)

著者名 保科恵/著
出版者 新典社
出版年月 2020.4
請求記号 91023/00122/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237590849一般和書1階開架 在庫 
2 2732318197一般和書一般開架 在庫 
3 千種2832182899一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91023/00122/
書名 入門平安文学の読み方 (新典社選書)
著者名 保科恵/著
出版者 新典社
出版年月 2020.4
ページ数 206p
大きさ 19cm
シリーズ名 新典社選書
シリーズ巻次 96
ISBN 978-4-7879-6846-3
分類 91023
一般件名 日本文学-歴史-平安時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 平安文学を読むには、当時の人たちの持っていた知識・常識がどのようなものであったかを十分に知っている必要がある。昔の暦、月と干支、地名など、読む前に踏まえるべきこと、踏まえておいた方がよいことをまとめる。
タイトルコード 1002010003256

目次 1 境界要素法概論
2 数学的予備知識
3 2次元ポテンシャル問題に対する境界要素法
4 BEMの数値解析プログラム
5 境界要素の解析技術
6 境界要素法の応用
7 2次元静弾性問題に対するBEM
A γの導関数
B Gauss数値積分
著者情報 カチカデーリス,J.T.
 ギリシャ国立アテネ工科大学(NTUA)土木工学科教授、同大学構造解析および地震研究所・所長、ギリシャ陸軍エンジニア連合大学・構造解析教授。NTUAを卒業後、同大学から工学博士の学位を取得。その後、ニューヨーク・ポリテクニック大学から応用力学の修士および博士号を取得。1970年にNTUAに戻る。研究分野は、応用力学、構造工学、および数値解法、特に境界要素法。これまで140編以上の論文を有名な国際学術誌、および国際会議論文集に出版。国際学術誌およびシリーズ本の編集委員、雑誌の特集号の客員編集者や国際会議の運営委員を歴任。IACMに属するギリシャ計算力学連合の会長、IUTAMに属するギリシャ理論応用力学会の会長を経て、現在は英国ウェセックス工学研究所のフェロー、および国際境界要素法学会、ギリシャ鋼構造学会、ギリシャ地震工学会、ニューヨーク科学アカデミーの会員。1989年から1992年までギリシャ地震防止計画委員会・委員長、その他にヨーロッパ議会の地震予知と防止ヨーロッパ・センター長、自然および工学的災害に対するヨーロッパ議会のギリシャ特派員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 正隆
 1973年大阪大学大学院工学研究科博士課程機械工学専攻修了。アレキサンダー・フォン・フンボルト財団奨学研究員としてドイツ・シュツットガルト大学留学等を経て、現在、信州大学教授(工学部)、工学博士。日本機械学会・理事および同学会北陸信越支部・支部長、日本材料学会・理事および同学会北陸信越支部・支部長等を歴任し、現在は日本計算数理工学会・代表として境界要素法とその周辺技術の研究開発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒井 雄理
 2003年信州大学大学院工学研究科機械システム工学専攻博士前期課程修了。同年信州大学助手(工学部)。境界要素法とその周辺技術の研究開発を行い、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。