感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

メディア史を学ぶ人のために

書いた人の名前 有山輝雄/編 竹山昭子/編
しゅっぱんしゃ 世界思想社
しゅっぱんねんげつ 2004.11
本のきごう 3614/00671/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234570422一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マス・メディア-歴史

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3614/00671/
本のだいめい メディア史を学ぶ人のために
書いた人の名前 有山輝雄/編   竹山昭子/編
しゅっぱんしゃ 世界思想社
しゅっぱんねんげつ 2004.11
ページすう 367p
おおきさ 19cm
ISBN 4-7907-1080-7
ぶんるい 361453
いっぱんけんめい マス・メディア-歴史
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009914052863

ようし 江戸から現代までの日本のメディアをとりあげ、メディア概念、コミュニケーション概念を問い直す。資料の迷路を探索するメディア史への案内書。
もくじ メディア史を学ぶということ
江戸から明治初期
自由民権期の「多事争論」状況
明治中期、政界内の情報流通と議会政治
「民衆」の時代から「大衆」の時代へ―明治末期から大正期のメディア
通信社の発達―国内通信から国際通信への模索
ラジオ放送の出現と一九二〇年代の社会
一九二〇年代三〇年代の広告
大衆娯楽から映画国策へ
総動員体制とメディア
敗戦とメディア
戦後放送体制
高度経済成長とメディア―テレビの拡大
ちょしゃじょうほう 有山 輝雄
 1943年生まれ。1972年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京経済大学コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹山 昭子
 1928年生まれ。1951年、日本女子大学文学部社会福祉学科卒業。東京放送(TBS)勤務の後、教職に就く。元昭和女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。