感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アルツハイマー その生涯とアルツハイマー病発見の軌跡

著者名 コンラート・マウラー/共著 ウルリケ・マウラー/共著 新井公人/監訳
出版者 保健同人社
出版年月 2004.10
請求記号 2893/00515/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234553931一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2893/00515/
書名 アルツハイマー その生涯とアルツハイマー病発見の軌跡
著者名 コンラート・マウラー/共著   ウルリケ・マウラー/共著   新井公人/監訳
出版者 保健同人社
出版年月 2004.10
ページ数 342p
大きさ 20cm
ISBN 4-8327-0295-5
原書名 Alzheimer
分類 2893
一般件名 アルツハイマー病
個人件名 Alzheimer,Alois
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:p338
タイトルコード 1009914047592

要旨 「アルツハイマー病」は今や世界的に有名である。この病気を発見し、研究し、そして病名にもなった医師とは一体どんな男だったのか。本書はアロイス・アルツハイマーについて書かれた世界で最初の伝記であり、同時に世界で数千万人の人が苦しんでいるアルツハイマー病について語られている。
目次 アウグステ・Dの記録
アロイス・アルツハイマーの先祖と幼少年時代
医学部学生時代
ヴュルツブルクからフランクフルトへ
ハイデルベルクを経てミュンヘンへ
ブレスラウ
アルツハイマー病の経歴
著者情報 マウラー,コンラート
 1943年シュツットガルト生まれ。最初は音楽(チェロ)を、後に医学を修める。神経科医、精神科医、そして精神療法医。ゲッティンゲン、マインツ、ヴュルツブルクで勤務後、1993年よりフランクフルト大学精神科正教授及び附属病院の精神科科長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マウラー,ウルリケ
 1942年ベルリン生まれ。書籍出版業務に携わる。長期海外滞在の経験あり。1995年、製薬会社イーライリリーより、アロイス・アルツハイマーの生家の修復・改装、及び会議センター兼博物館の館長を依頼され、現在に到る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新井 公人
 金沢大学医学部卒業。千葉大学助教授(大学院医学研究院)を経て、現在、国立病院機構千葉東病院第二診療部長(神経内科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
喜多内・オルブリッヒ ゆみ
 甲南大学文学部卒業後、キール大学にてドイツ語を修学。その後、心臓内科医の夫と共にフランクフルトに移り、20年間在住。日本語教師としてフランクフルトの日本語普及センターに勤める傍ら、通訳及び日本関係のイベント企画、取材・編集なども手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
羽田・クノーブラオホ 真澄
 昭和女子大学卒業。在フランクフルト日本国総領事館に7年間勤務した後、日本でフリーランスの通訳として外務省、国際交流基金、NHKの仕事を多数手がける。現在は(社)日本語普及センター及び(社)フランクフルト日本法人会の事務局長。在独20余年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。