感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自分でつくる理想の年金 これで安心!女性のセカンドライフ

著者名 石津史子/共著 和泉昭子/共著
出版者 法学書院
出版年月 2004.07
請求記号 364/00474/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2931203653一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 364/00474/
書名 自分でつくる理想の年金 これで安心!女性のセカンドライフ
著者名 石津史子/共著   和泉昭子/共著
出版者 法学書院
出版年月 2004.07
ページ数 183p
大きさ 21cm
ISBN 4-587-21520-1
分類 3646
一般件名 年金   利殖
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914032244

要旨 女性の視点で女性のために書いた年金本。今は何不自由なく暮らしていても、年金を払いはじめて給付を受けるまで、将来のことは誰にもわかりません。10万時間もあるセカンドステージを豊かに生きるために、老後資金はいくら必要なのか、その資金はどうやってつくればいいのか、自分に合った金融商品はどのようなものなのか、さらには、原資を生み出すための家計の見直しのポイントについて、わかりやすく紹介しています。
目次 第1章 年金イロハ年金自分史(年金自分史をつくろう
年金自分史は年金にリンクしている ほか)
第2章 人生の節目に知っておきたい新・年金基礎知識(20歳になったら国民年金の手続きをしよう
学生 ほか)
第3章 年金だけでは足りない部分はこうやって賄う!(老後の生活資金は1億円?!
どうやってつくる?あなたの老後資金)
第4章 老後資金を効率的に準備するにはこの制度この商品!(老後資金専用の積立制度を使いこなす
タイプに合った個人年金保険を取り入れる ほか)
第5章 豊かな老後を送るために運用資金はこう捻出する!(家計の見直しイロイロ
生命保険の見直し ほか)
著者情報 石津 史子
 ファイナンシャル・プランナー/社会保険労務士。3年間公立小学校教諭を。1985年6月、社会保険労務士となり独立開業。企業の労務管理全般、年金相談業務にたずさわる。同世代のための年金相談(公的年金だけではなく、自助努力も含めたリタイアメントプラン)の必要性を感じ、ファイナンシャル・プランナーになった。テレビ東京「大丈夫!!わが家の財産」、関西を中心とした朝日放送「ワイド!ABC」、毎日放送のラジオ番組などに出演。中日新聞「ねこ博士の年金探検隊」のコメンテーター、インターネット上の「オールアバウト」の「年金」サイトでガイド人などで現在活躍中。複雑な年金制度を、わかりやすく伝えられると定評あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和泉 昭子
 生活経済ジャーナリスト/ファイナンシャル・プランナー。出版社勤務から放送局アナウンサーを経て、フリーのキャスターに。1995年にCFP取得後、現職へ転身。「より自由に、自分らしく生きられるための自立支援」をモットーに、各種メディアや講演、個人相談などを通じて、マネー情報を発信している。主な出演番組は、TBS「ウオッチ」、NHK「くらしと経済」、テレビ東京「大丈夫!!わが家の財産」など。現在、日経新聞「プラス1」、シティリビングなどに女性のためのマネーコラムを連載中。早稲田大学エクステンションセンターでは「和泉昭子のライフプラン塾」を開講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。