感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会学の古典理論 数理で蘇る巨匠たち

著者名 三隅一人/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2004.06
請求記号 3611/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234504264一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36116

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3611/00010/
書名 社会学の古典理論 数理で蘇る巨匠たち
著者名 三隅一人/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2004.06
ページ数 234p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-60167-1
一般注記 表紙の書名:Neoclassical theorizing in sociology
分類 36116
一般件名 数理社会学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914023602

要旨 デュルケム、ヴェーバー、ジンメルら、巨匠たちは何故に巨匠と呼ばれるに値するのか。古典理論のフォーマライゼーションによって、その着想を体系的かつ豊かに表現し、現代社会学に生産的な相互交流と相互批判を促す試み。
目次 第1部 社会秩序と社会変動の古典理論(争奪ゲームとホッブズ的秩序問題―進化ゲーム論的アプローチ
土地所有権生成のメカニズム―合理的選択理論とマルクス主義の対話を目指して
ゲマインシャフトとゲゼルシャフトの構造―テンニースの2概念をつなぐネットワーク・モデル
宗教倫理と資本主義の発達―ヴェーバーの逆説の再検討
分業と連帯―道徳的紐帯に着目したデュルケム再解読)
第2部 集団過程の古典理論(三人集団の形式―ジンメル小集団論と提携形ゲーム
役割期待の相補性とバランス―パーソンズからの展開
相対的剥奪の生成―マートン準拠集団論の精緻化
匿名的公共空間における儀礼的無関心―ゴッフマンによる相互行為秩序論への動学的アプローチ
紛争のダイナミズム―リチャードソン、ボールディングの決定論的システムからカオスへ)
著者情報 三隅 一人
 1960年生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究院助教授。専攻は数理社会学、集団過程論、質的データ分析法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。