感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸人の老い (草思社文庫)

著者名 氏家幹人/著
出版者 草思社
出版年月 2019.2
請求記号 91025/00061/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 4331430621一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91025/00061/
書名 江戸人の老い (草思社文庫)
著者名 氏家幹人/著
出版者 草思社
出版年月 2019.2
ページ数 219p
大きさ 16cm
シリーズ名 草思社文庫
シリーズ巻次 う1-3
ISBN 978-4-7942-2376-0
分類 91025
個人件名 鈴木牧之   徳川吉宗   大浄敬順
書誌種別 一般和書
内容紹介 脳卒中のリハビリに励んだ徳川吉宗、家族への不平不満を遺書に認めた鈴木牧之、散歩の達人・隠居僧敬順…。3人の男たちの「老後」を記した史料を読み解き、時代と個人を超えた普遍的な「老い」の風景を浮かび上がらせる。
書誌・年譜・年表 文献:p215〜219
タイトルコード 1001810093314

要旨 明治をかけぬけた女性作家、樋口一葉。父と兄を失った樋口家を切り盛りするけなげな女戸主、名門和歌塾“萩の舎”の塾生、小説「たけくらべ」などの作者―さまざまな顔を持っていた一葉の、二四年間の短い人生を、日記・手紙・小説などの本文(原文と現代語訳)を読みながらたどります。
目次 1 娘戸主の誕生
2 “萩の舎”という学びの場
3 文筆業の時代
4 文学と生計
5 同人誌という文学空間
6 ブレイクする「一葉女史」
7 一葉の小説世界
8 文化としての一葉
終章 二四歳の別れ
一葉文学散歩
著者情報 関 礼子
 1949年生まれ。立教大学文学部日本文学科卒業、同大学院博士課程後期課程満期退学。専攻は、日本近代女性文学。樋口一葉を中心とする明治期の女性文学を研究。現在、亜細亜大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。