蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2531824890 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
596/07779/ |
書名 |
カレー粉クッキング |
著者名 |
ナイル善己/著
|
出版者 |
アールズ出版
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
139p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-86204-226-2 |
一般注記 |
欧文タイトル:Curry Powder Cooking Book |
分類 |
596
|
一般件名 |
料理
香辛料
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
チキンカレー、かぶのオリーブオイル焼き、おつまみ手羽先、さつまいものマスタードサラダ…。本格的なインドカレーからスパイシーな毎日のおかずまで、銀座ナイルレストラン三代目がカレー粉を使ったレシピを紹介。 |
タイトルコード |
1001210030492 |
目次 |
第1部 非言語性学習障害およびアスペルガー症候群と関連のある症状の概観(非言語性学習障害およびアルペルガー症候群とは 長所と短所 非言語性学習障害やアスペルガー症候群の子どもを理解することが、なぜ重要か) 第2部 非言語性学習障害とアスペルガー症候群の影響(異なることばを話す子どもたち:ソーシャルスキルの発達と社会的情緒的機能 空間での混迷:視覚‐空間処理と感覚統合 問題の根源:情報処理と組織化・系統化の問題) 第3部 何をすればよいのか?対応と計画(「わかること」:情報の組織化・系統化スキルと情報処理の障害への対処 学び方を身につける:学習体験を成功させるための指導 動きのなかの身体:視覚‐空間処理と感覚‐運動統合の障害に対処する ほか) |
著者情報 |
スチュワート,キャスリン カリフォルニア大学、サンフランシスコ州立大学大学院で心理学を学び、ライト研究所において博士号取得。小児期と思春期の心理学を対象とする臨床心理学者として活躍する。非言語性学習障害ならびにアスペルガー症候群の子どもたちの学習のためのプログラム開発に従事してきた。2000年9月カリフォルニア州立モラガにオライオン・アカデミーを開校し、実践を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 榊原 洋一 1951年生まれ。1976年東京大学医学部卒業。医学博士。現在、東京大学医学部小児科医講師。専門は小児神経学、発達医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 次朗 1978年大阪大学医学部卒業。小児神経科医。現在和歌山大学教授。オハイオ州立大学コロンバス小児病院臨床薬理部門クリニカル・フェロー、大阪大学小児科助手、市立豊中病院小児科部長、大阪大学小児神経グループチーフを経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 足立 佳美 1996年大阪大学大学院医学研究科(社会医学専攻)博士課程修了。現在、近畿福祉大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ