感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尾張藩社会の総合研究 2

著者名 岸野俊彦/編
出版者 清文堂出版
出版年月 2004.03
請求記号 A24/00009/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210801635一般和書2階開架郷土資料在庫 
2 鶴舞0210599593一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
3 天白3410016822一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A24/00009/2
書名 尾張藩社会の総合研究 2
著者名 岸野俊彦/編
出版者 清文堂出版
出版年月 2004.03
ページ数 414p
大きさ 22cm
ISBN 4-7924-0550-5
分類 A240
一般件名 名古屋藩
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:「尾張藩社会」研究と本書の課題 岸野俊彦著. 尾張藩における幕藩間交渉と城附・「取持」 白根孝胤著. 天保年間の尾張藩と交代寄合高木家 西田真樹著. 美濃旗本坪内一族の内紛と尾張徳川家 鈴木重喜著. 尾張藩と水野氏 高木傭太郎著. 尾張藩大坂調達金と大阪天満屋敷 後藤真一著. 尾張藩領有下の近江八幡町調達金について 山中雅子著. 名古屋城下商人の新田経営:水口屋伝兵衛家を事例にして 石田泰弘著. 裏木曽三ヶ村の人参栽培と尾張藩社会 杉村啓治著. 美濃国武儀郡神淵村豪農中嶋久隆の信仰世界 松田憲治著. 信州問屋と尾張藩社会 林淳一著. 寛政・享和期の名古屋・大坂文化交流:内田蘭渚と十時梅厓・木村蒹葭堂の交流を中心に 岸野俊彦著. 尾張における奏楽人の活動について 清水禎子著. 近世後期豪農層の文化展開と茶の湯:尾張国海西郡荷之上村服部弥兵衛家にみる 坪内淳仁著. 『尾張名所図会』の文化世界 安藤淑江著
タイトルコード 1009914004615

目次 「尾張藩社会」研究と本書の課題
第1部 幕藩社会と尾張藩社会(尾張藩における幕藩間交渉と城附・「取持」
天保年間の尾張藩と交代寄合高木家
美濃旗本坪内一族の内紛と尾張徳川家 ほか)
第2部 尾張藩社会と尾張・美濃・信濃(名古屋城下商人の新田経営―水口屋伝兵衛家を事例にして
裏木曽三ケ村の人参栽培と尾張藩社会
美濃国武儀郡神淵村豪農中嶋久隆の信仰世界 ほか)
第3部 尾張藩社会の文化展開(尾張における奏楽人の活動について
近世後期豪農層の文化展開と茶の湯―尾張国海西郡荷之上村服部弥兵衛家にみる ほか)
著者情報 岸野 俊彦
 1946年生まれ。名古屋芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。