感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

21世紀テクノロジー社会の障害児教育

著者名 渡部信一/編著
出版者 学苑社
出版年月 2004.04
請求記号 378/00386/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234461341一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00386/
書名 21世紀テクノロジー社会の障害児教育
著者名 渡部信一/編著
出版者 学苑社
出版年月 2004.04
ページ数 158p
大きさ 26cm
ISBN 4-7614-0404-3
分類 378
一般件名 障害者教育   コンピュータ教育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914004468

要旨 本書では、テクノロジーを活用した教育のアイデアを現場での実践から、また国内外の知見から、できる限りわかりやすく紹介している。教室のすみでほこりをかぶったコンピュータやその他のテクノロジーが、子どもたちの生活をより快適なものにするために貢献できるようにと、渡部信一責任編集により送り出された1冊である。
目次 第1章 なぜテクノロジーを障害児教育に持ち込むのか?
第2章 障害児教育現場におけるテクノロジー利用のアイデア
第3章 障害児者のためのコミュニケーション支援技術(AAC)
第4章 テクノロジーと障害のある子どもの教育:最近の動向
第5章 肢体不自由養護学校におけるテクノロジー活用
第6章 インターネットを活用した障害児支援
第7章 テクノロジーを利用した障害児教育の海外事情
著者情報 渡部 信一
 1957年仙台市生まれ。東北大学教育学部卒。同大学院教育学研究科前期課程修了。教育学博士。東北大学大学院教育学研究科助教授などを経て、現在、東北大学大学院教育情報学研究部教授。自閉症の子どもたちと長年に渡ってつきあう中で、人間が本来持っているアナログな「知」に魅せられ続けてきた。現在は、あえて最先端のデジタル・テクノロジー、特にロボットに着目することによって、人間のアナログな側面にアプローチしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。