感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジェンダー化する社会 労働とアイデンティティの日独比較史  (世界歴史選書)

著者名 姫岡とし子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2004.03
請求記号 3663/00203/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234457471一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36638
女性労働-歴史 織物-日本 織物-ドイツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3663/00203/
書名 ジェンダー化する社会 労働とアイデンティティの日独比較史  (世界歴史選書)
著者名 姫岡とし子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2004.03
ページ数 212,18p
大きさ 20cm
シリーズ名 世界歴史選書
ISBN 4-00-026850-3
分類 36638
一般件名 女性労働-歴史   織物-日本   織物-ドイツ
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p1〜11
タイトルコード 1009914002893

要旨 「男は仕事、女は家庭」―男/女の差異を本質的なものとみなす社会は、いかにしてつくられたのだろうか。伝統的に、製織労働の担い手が女性であった日本と、男性であったドイツ。両社会において、それらの労働にはどのような意味づけが行われ、また繊維工業の近代化はどのような道程を辿ったのか。そして、労働の近代化は、社会政策・保険制度の形成とあいまって、人びとの家族観や職業意識にいかなる変容をもたらしたのか。「労働のジェンダー化」という観点から、近代史研究に新たな視座を拓く。
目次 ジェンダーで読む近代化
第1部 近代化のなかの織物業とジェンダー(家内工業時代のドイツにおける織物業
ドイツにおける力織機の導入と工場生産の普及
日本における織物業)
第2部 労働者のジェンダー化(ドイツと日本における女性保護規定
ドイツにおける社会保険制度の成立
日本における労働者のジェンダー化―比較の観点から)
ジェンダー化する社会
著者情報 姫岡 とし子
 1950年生。ドイツ近現代史。現在、立命館大学国際関係学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。