感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

父と娘(こ)の昭和悲史

著者名 紀平悌子/著
出版者 スタジオK
出版年月 2004.03
請求記号 2107/00337/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234451805一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2107/00337/
書名 父と娘(こ)の昭和悲史
著者名 紀平悌子/著
出版者 スタジオK
出版年月 2004.03
ページ数 271p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-90564-1
分類 2107
一般件名 日本-歴史-昭和時代
個人件名 佐々弘雄
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914000406

要旨 言論は無力であったか!戦争をとめられなかった父の無念。戦争のない世を残せなかった娘の悔恨。歴史はくり返すのか!今ふたたび昭和を検証する。
目次 第1部 昭和初年から二・二六事件まで(サムライ新聞人の食卓談義
前置き―二つの前提)
第2部 昭和十一年から昭和十五年大政翼賛会まで(日本存亡の危機、「考える葦」のひとりとして
支那事変、大政翼賛会)
第3部 昭和十六年から昭和二十年の敗戦まで(言論人への弾圧、矢面に立つ父
太平洋戦争・官僚政治の欠陥)
第4部 敗戦から昭和二十三年父の死まで(自由・平和・日本
父の「残念」と母の「無念」をはらしたい)
著者情報 紀平 悌子
 昭和3年2月2日九大教授佐々弘雄の長女として福岡市に生まれる。昭和23年聖心女子大専門部歴史科卒業後、市川房枝氏の門下入りし、婦人・市民運動の道に入る。25年、日本婦人有権者同盟事務局員、28年、参議院議員となった市川氏の初代秘書、39年有権者同盟事務局長を経て47年、同会長就任(平成16年3月現在現職)。平成元年7月23日、第15回参議院議員選挙熊本地方区でトップ当選(33万2699票)、無所属・革新の立場で、参院法務委員会委員として力を尽くす。座右の銘は「人の価値は棺を覆いて後分かる」。家族は息子が一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。