感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「のっぺら坊」と「てるてる坊主」 現代日本語の意外な事実

著者名 松井栄一/著
出版者 小学館
出版年月 2004.04
請求記号 8102/00035/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234442416一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8102/00035/
書名 「のっぺら坊」と「てるてる坊主」 現代日本語の意外な事実
著者名 松井栄一/著
出版者 小学館
出版年月 2004.04
ページ数 259,10p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-840089-8
分類 81026
一般件名 日本語-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913081397

要旨 明治以来130年余り。その間、日常普通に使われる日本語も大きな変貌をとげてきた―意外に知られていない現代日本語の語形や表記などの変化の過程を豊富な用例をあげて紹介する日本語エッセイ。
目次 言葉の移り変わり
明治語の森をさまよう(多様な読み
清濁を中心に)
語形と漢字表記の多様性を見る
新語・流行語をさぐる
朝・昼・晩、三食の呼称と表記を調べる
言葉に郷里が現れる
講演 近代文学と国語辞典
著者情報 松井 栄一
 大正15年(1926)東京生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。国語学専攻。武蔵大学助教授、山梨大学教授、東京成徳大学教授を歴任。『日本国語大辞典』初版、第二版編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。