感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい物価理論 物価水準の財政理論と金融政策の役割  (一橋大学経済研究叢書)

著者名 渡辺努/著 岩村充/著
出版者 岩波書店
出版年月 2004.02
請求記号 337/00145/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234436798一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 337/00145/
書名 新しい物価理論 物価水準の財政理論と金融政策の役割  (一橋大学経済研究叢書)
著者名 渡辺努/著   岩村充/著
出版者 岩波書店
出版年月 2004.02
ページ数 244p
大きさ 21cm
シリーズ名 一橋大学経済研究叢書
シリーズ巻次 52
ISBN 4-00-009728-8
分類 33781
一般件名 物価   財政政策   金融政策
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p231〜238
タイトルコード 1009913078797

要旨 一九九〇年代後半の新興市場における通貨危機とインフレーションの関係を明らかにして脚光を浴びた「物価水準の財政理論(FTPL)」は、物価水準と財政との関係に注目する新しい考え方である。本書は、この理論をデフレーション下の日本経済の分析に応用し、管理通貨制における政府と中央銀行の物価に対する役割を考察する。
目次 第1章 誰が貨幣価値を支えているのか(金本位制の世界
FTPL―物価水準の財政理論 ほか)
第2章 FTPLの道具箱(財政と貨幣価値のリンク
最小限のモデル ほか)
第3章 ゼロ金利下の政策コミットメント(1)(日本銀行のゼロ金利政策
ゼロ金利制約に関する研究 ほか)
第4章 ゼロ金利下の政策コミットメント(2)(流動性の罠と財政コミットメント
物価水準の決定モデル ほか)
第5章 代替的な制度(ゲゼル型貨幣
リカーディアンの政府)
著者情報 渡辺 努
 1959年生まれ。82年東京大学経済学部卒業、日本銀行入行。92年ハーバード大学Ph.D.(経済学)取得。99年一橋大学経済研究所助教授、2002年同教授。専攻はマクロ経済学、国際金融論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩村 充
 1950年生まれ。74年東京大学経済学部卒業、日本銀行入行。98年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。早稲田大学博士(国際情報通信学)。専攻は金融論、情報社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。