感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英語の感覚と表現 共感覚表現の魅力に迫る

著者名 吉村耕治/編著
出版者 三修社
出版年月 2004.02
請求記号 836/00069/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234428977一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

英語-文体 英文学-歴史 共感覚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 836/00069/
書名 英語の感覚と表現 共感覚表現の魅力に迫る
著者名 吉村耕治/編著
出版者 三修社
出版年月 2004.02
ページ数 380p
大きさ 22cm
ISBN 4-384-01894-0
分類 836
一般件名 英語-文体   英文学-歴史   共感覚
書誌種別 一般和書
内容注記 感覚と表現に関する主な参考文献 吉村耕治編:p328〜351 感覚と表現に関する最近の参考文献 中村則之編:p352〜370
タイトルコード 1009913076497

要旨 本書は、英語の共感覚表現を中心にして、感覚と表現、特に身体的感覚(外的感覚)を表す言葉について考察した研究書であるが、一般書としても利用できるように考慮されている。感覚と表現に関する16篇の研究論文が、歴史的視点に基づいて配列されて各章を形成しており、各章は共感覚表現を軸にしてお互いに密接な関連を有している。読者の便を考えて、すべての引用例文に日本語訳を付け、参考文献を可能な限り充実させたことによって、感覚と表現について考えるための一般的な手引書(guidebook)として利用することも可能である。
目次 序説(感覚表現の特徴―共感覚表現は生きている)
1 英文学史の視点から(中世英文学とルネサンス期の感覚と表現
ルネサンス期の恋愛詩の感覚と表現 ほか)
2 個別作家・作品の視点から(John Keatsの感覚と表現
Thomas Hardyの感覚と表現―Tess of the d’Urbervillesを中心に ほか)
3 英語学と日本語学の視点から(音楽批評と共感覚表現
共感覚表現の意味変化と意味構造 ほか)
著者情報 吉村 耕治
 1949年10月、大阪府生まれ。関西大学大学院(英文学専攻、英語学専修)修士(1975年3月)、関西外国語大学大学院(言語文化専攻)博士後期課程単位取得退学(1982年3月)。関西外国語大学(短期大学部)、教授(表現学会、理事)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。