感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 20 ざいこのかず 17 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

むかしむかしとらとねこは… 中国のむかし話より  (日本傑作絵本シリーズ)

書いた人の名前 大島英太郎/文・絵
しゅっぱんしゃ 福音館書店
しゅっぱんねんげつ 2009.4
本のきごう エ/24002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235402732じどう図書児童書研究 在庫 
2 鶴舞0235563731じどう図書じどう開架 在庫 
3 西2131743938じどう図書じどう開架 在庫 
4 熱田2231600368じどう図書じどう開架 在庫 
5 2331531018じどう図書じどう開架 在庫 
6 2431636451じどう図書じどう開架むかし話在庫 
7 2431707617じどう図書じどう開架 在庫 
8 2631675275じどう図書じどう開架むかし話在庫 
9 2732065608じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2931583138じどう図書じどう開架むかし話貸出中 
11 瑞穂2932097971じどう図書じどう開架むかし話在庫 
12 守山3132155759じどう図書じどう開架 在庫 
13 3231643010じどう図書じどう開架 在庫 
14 名東3332148901じどう図書じどう開架 貸出中 
15 天白3431587793じどう図書じどう開架むかし話貸出中 
16 山田4130291448じどう図書じどう開架むかし話在庫 
17 南陽4230428031じどう図書じどう開架 在庫 
18 4331007593じどう図書じどう開架むかし話在庫 
19 富田4430881757じどう図書じどう開架むかし話在庫 
20 志段味4530347709じどう図書じどう開架むかし話在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう エ/24002/
本のだいめい むかしむかしとらとねこは… 中国のむかし話より  (日本傑作絵本シリーズ)
書いた人の名前 大島英太郎/文・絵
しゅっぱんしゃ 福音館書店
しゅっぱんねんげつ 2009.4
ページすう [36p]
おおきさ 26×27cm
シリーズめい 日本傑作絵本シリーズ
ISBN 978-4-8340-2440-1
ぶんるい
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい 昔、虎はのろまで獲物を捕るのが下手でした。そこで虎は、猫から上手に獲物を捕る方法を教えてもらいます。猫が知っているすべての技を身につけた虎は、最後に知りたいことがあると言って…。虎の生態からつくられた中国の話。
タイトルコード 1000910008180
ししょのおすすめ むかし、とらはのろまで、えさをとるのがへたでした。そこで、すばしこいねこにたのんで、えもののとりかたをならいました。おかげで、とらは、ねこのようにえものがとれるようになりました。ところが、こんどは、とらはおそわったわざで、ねこをつかまえてたべようとします。(ていがくねんから)『こんなほんあんなほん 2010年度版小学生向き』より

ようし 勤皇か佐幕か、血なまぐさい抗争に明け暮れる維新前夜の京都に、その治安維持を任務として組織された剣客集団、新選組。名刀の真贋を軸に近藤勇の不敗神話を描く「虎徹」、赤穂浪士討ち入り以来の屈折した心情に迫る「池田屋異聞」、悲恋に涙する剣士の素顔を綴る「沖田総司の恋」など、「誠」の旗印に参集した男たちの内面を通して、歴史小説の第一人者がその実像を浮き彫りにする。活字が大きく読みやすい新装版。
ちょしゃじょうほう 司馬 遼太郎
 1923年(大正12年)、大阪府生まれ。大阪外国語大学蒙古語科卒業後、産経新聞社に入社。59年、『梟の城』で直木賞を受賞。その後、66年に菊池寛賞、72年に吉川英治文学賞、75年に日本芸術院賞恩賜賞、81、86年に読売文学賞、82年に朝日賞、88年に大仏次郎賞を受賞し、93年に文化勲章を受章。96年(平成8年)2月、七十二歳で永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。