感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「清明上河図」をよむ

著者名 伊原弘/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2003.10
請求記号 722/00020/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234394005一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 722/00020/
書名 「清明上河図」をよむ
著者名 伊原弘/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2003.10
ページ数 383p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-04056-0
分類 72225
一般件名 中国-歴史-宋時代
個人件名 張択端
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913047298

要旨 12世紀。風流天子徽宗の御世の『清明上河図』。清緻な画法で、北宋時代の都市がカレイド・スコープのようにまわる。なにが描かれ、なにが封じこめられたのか。『水滸伝』のなかにもかきこまれる開封。16名の読み手による謎解き。
目次 1 『清明上河図』をよむ(『清明上河図』と北宋末期の社会
境界の風景―形象としての、あるいは方法としての ほか)
2 画中の世界(『清明上河図』中のひとびとの識字と計算能力
『清明上河図』にみる飲食 ほか)
3 比較史からの読み(『清明上河図』と日本の都市景観―『年中行事絵巻』『一遍上人絵伝』『洛中洛外図屏風』との比較を通して
絵画史料としての『清明上河図』―日本史からの読み方)
4 織りなす世界(『清明上河図』は『金瓶梅』の生みの親?
『清明上河図』の行交う人々に会い、その運命を読む)
5 西からのまなざし(「橋の下、水は流るる:『清明上河図』に関するさらなる一考察」より抜粋
『清明上河図』と宋代東京の歴史的地理 ほか)
著者情報 伊原 弘
 1944年生まれ。城西国際大学人文学部客員教授。中央大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。宋代を中心とした社会史的考察の開拓に集中して研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。