感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

誰も書かなかった日本医師会

著者名 水野肇/著
出版者 草思社
出版年月 2003.08
請求記号 490/00302/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2231091733一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 490/00302/
書名 誰も書かなかった日本医師会
著者名 水野肇/著
出版者 草思社
出版年月 2003.08
ページ数 223,15p
大きさ 20cm
ISBN 4-7942-1237-2
分類 4906
一般件名 日本医師会
書誌種別 一般和書
内容注記 日本医師会関連年表:巻末p1〜15
タイトルコード 1009913036844

要旨 日本最強の圧力団体、日本医師会は戦後五十余年の歴史をもつ。昭和三十二年より十三期、二十五年間にわたって会長を務めた武見太郎氏が築いた、誰の言うなりにもならないその姿勢は、毀誉褒貶相半ばするところではある。武見太郎氏をはじめ、坪井栄孝現会長ら歴代会長への取材を重ねてきた著者が、初めて明かす彼らの肉声や言動によって日本医師会五十年の知られざる内幕を描き出す。
目次 プロローグ 日本医師会の五〇年
第1章 戦後医療行政のはじまり―武見太郎時代の幕開けへ
第2章 反官僚・反自民―武見政権の樹立と安定
第3章 欲張り村の村長たち―武見太郎の奮闘
第4章 医師優遇税制撤廃―武見時代の終わり
第5章 医療費亡国論―花岡堅而会長時代(1982〜83)
第6章 老齢医療の問題―羽田春兔会長時代(1984〜91)
第7章 「家庭医」構想をめぐって―村瀬敏郎会長時代(1992〜95)
第8章 医療のグランドデザインへ―坪井栄孝会長時代(1996〜)
著者情報 水野 肇
 医事評論家。昭和2年、大阪市生まれ。大阪外国語大学ロシア語科卒。山陽新聞社会部デスク時代に企画連載「ガンを追って」で新聞協会賞受賞。その後独立して医事問題の評論活動を続ける。医療保険審議会、老人保健福祉審議会、医道審議会等の委員を歴任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。