感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

児童心理学の進歩 1970年版

著者名 日本児童研究所/編
出版者 金子書房
出版年月 1970
請求記号 N3714/00009/70


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111333688一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3714/00009/70
書名 児童心理学の進歩 1970年版
著者名 日本児童研究所/編
出版者 金子書房
出版年月 1970
ページ数 328p
大きさ 22cm
一般注記 監修:依田新 [ほか]
分類 37145
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210020248

要旨 なぜ相場で負けてしまうのか。勝つ投資心理に鍛え直す。投資家の心理を解き明かした究極の本。
目次 第1部 自己発見への道(私のトレーダーとしての第一歩
数多くのマーケット―数多くの類似性)
第2部 行動心理学への誘い(「なぜ」対「いかに」
フロイト理論―子供時代の経験は行動に影響を及ぼすか ほか)
第3部 あなたの投資家指数は?(チェックリスト―投資家指数の測定
トレード改善法(ロスカット
早過ぎる利益確定) ほか)
第4部 心理学のマーケットへの適用(永遠に弱気な人と罰せられたい人
一〇のトレード規則 ほか)
第5部 明日への挑戦(恐怖に打ち勝つこと―心理学が成功への早道であるわけ
なぜ多くのトレーダーが損失を被るのか ほか)
著者情報 バーンスタイン,ジェイク
 アメリカのMBHコモディティ・アドバイザー社代表で、『MBHウィークリー・コモディティ・トレーディング・レター』発行者。現役のトレーダーであり、テクニカルアナリストとしても人気がある。『MBHウィークリー・コモディティ・トレーディング・レター』は、コモディティ関連のトレンドやマーケット事情の把握・解析のために、アメリカの内外を問わず主要投資家に必読とされているニュースレター。講演会講師、専門誌への寄稿も実績多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 俊郎
 信州大学理学部物理学科卒業。山一証券、都銀系証券会社などを経たのち、スタットアーブ社(投資顧問登録申請中)を設立。現在、同社チーフ・テクニカルアナリスト兼取締役社長。オリジナルのテクニカル分析やヘッジファンド的運用手法(スタティスティカルアービトラージなど)の開発を行っている。日本証券アナリスト協会検定会員、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会CFP マルR認定者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。