感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電脳日本語論

著者名 篠原一/著
出版者 作品社
出版年月 2003.03
請求記号 0076/03041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2830987638一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/03041/
書名 電脳日本語論
著者名 篠原一/著
出版者 作品社
出版年月 2003.03
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 4-87893-511-1
分類 007635
一般件名 漢字処理(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912084109

要旨 現在最高の変換/学習効率を誇る日本語入力システム「ATOK」(ジャストシステム)。その開発を、ATOK8以降ずっと支えてきた頭脳集団「ATOK監修委員会」。彼らはどのような議論・作業を行ない、どのような成果を産んできたのか。新しい日本語学構築の試みと葛藤はいかなるものか。ATOK監修委員会の全貌を明らかにし、その歴史的成果を整理・総括する。
目次 第1章 ATOK監修委員会の設立とその問題意識
第2章 第二期監修委員会の議論
第3章 変換エンジンの開発と発展
第4章 ATOKを批評し続けた伝説のライター
第5章 「IMEの辞書を作る」という仕事
第6章 ジャストシステムとATOKの生みの親
第7章 開発する者と評価する者
最終章 監修委員会のモチベーション
著者情報 篠原 一
 1976年生まれ。小説家。93年、「壊音KAI‐ON」で文学界新人賞受賞。現在、立教大学大学院在学中。『アイリーン』(作品社、野間文芸新人賞候補作)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。