感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伝承文化の展望 日本の民俗・古典・芸能

著者名 福田晃/監修 古稀記念論集刊行委員会/編
出版者 三弥井書店
出版年月 2003.01
請求記号 380/00058/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210597100一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福田晃 古稀記念論集刊行委員会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 380/00058/
書名 伝承文化の展望 日本の民俗・古典・芸能
著者名 福田晃/監修   古稀記念論集刊行委員会/編
出版者 三弥井書店
出版年月 2003.01
ページ数 719p
大きさ 22cm
ISBN 4-8382-3098-2
分類 3804
一般件名 民間伝承   口承文芸
個人件名 福田晃
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912077067

目次 民俗伝承(猟師の由緒書の成立
死霊・祖霊をめぐるいざなぎ流御祈祷 ほか)
口頭伝承(イザイホーの朱付け遊びのティルル
奄美シマウタと悲劇伝説―「短詞形叙事歌」の生成をめぐって ほか)
古典伝承(八重事代主神の性格
「聖武紀」歌謡の認定と展開 ほか)
思想・文化(三輪流神道における神道灌頂の成立と慶円伝
『〓嚢鈔』の大円伝―「『〓嚢鈔』の観勝寺縁起」続考  ほか)
芸能伝承(「合浦」の成立と南北朝合一―明徳三年の神璽(勾玉)の京都帰還をめぐって
能「真名井原」制作の動機と背景―『丹後細川能番組』に見られる上演記録をめぐって ほか)
著者情報 福田 晃
 昭和7年、福島県会津若松市に生まれる。国学院大学文学部卒業、同大学院博士課程・日本文学専攻修了。立命館大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。