感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英語の語源と由来

著者名 菅沼惇/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2003.02
請求記号 832/00008/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234234318一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 832/00008/
書名 英語の語源と由来
著者名 菅沼惇/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2003.02
ページ数 208p
大きさ 22cm
ISBN 4-7710-1399-3
分類 832
一般件名 英語-語源
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p193〜194
タイトルコード 1009912074513

要旨 本書は、何かある特別な語が特別な生活文化と絡まっていたのだよという様な事だけでの語源の書ではなくて、英語の文法的又の名を言語学的な面や点において文を構成している色々な要素が古くはどんな使われ方であって、どんな姿をしていたのか、そしてそれが年月を経るにつれてどんな使われ方や、どんな姿になり、今日遂にこの様になっているのだ、という様な事を物語る語源と由来、別名「英語の史的発達」とも言うべき程の書物である。
目次 1 屈折と語順の間に(German liedからShakespeare劇を経てPharaoの娘の物語への点と線―OE入門をも兼ねて
OEでの語順―中国語や日本語とも比較しつつ ほか)
2 名詞句(NP)部門での色々な事(Se、Seo、Daetからの出発―定冠詞・指示代名詞・関係代名詞
theseとthose―この似て非なるもの ほか)
3 動詞句(VP)部門での色々なこと(時制と相 単純から派生へ―単純系と迂言形
いずれがmustで、canかmayか?―法助動詞 ほか)
4 諸構文の源と由来―素朴さの中からの出発(否定文と疑問文
受動文での事々 ほか)
著者情報 菅沼 惇
 1931年長崎県生まれ。1954年九州大学文学部卒業(後高校・高専勤務)。1974年香川大学教育学部助教授。1976〜77年カリフォルニア大学大学院客員研究員。1979年香川大学教育学部教授(附属学校長・教育大学協会理事・評議員)。1994〜2001年神戸学院大学人文学部及び同大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。