感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

工部省とその時代 (史学会シンポジウム叢書)

著者名 鈴木淳/編
出版者 山川出版社
出版年月 2002.11
請求記号 5091/00072/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234182707一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5091/00072/
書名 工部省とその時代 (史学会シンポジウム叢書)
著者名 鈴木淳/編
出版者 山川出版社
出版年月 2002.11
ページ数 260p
大きさ 21cm
シリーズ名 史学会シンポジウム叢書
ISBN 4-634-52240-3
分類 5091
一般件名 工業政策-日本   工部省
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912054473

要旨 工部省が存在した明治三年から十八年までの明治前期、太政官時代は近代日本の統一国家としての政治・行政、さらには資本主義や科学技術の枠組みの生成期であった。そのなかで工部省は、西洋から導入した新技術を用いて大規模事業を経営する役割を負っていた。先進国から技術を導入して日本に適用し、お雇い外国人を雇用してその知識を求める一方で彼らの権限を制限すべく努力し、それに代わる人材を養成する、あるいは外国人経営と対抗するなど、万国と対峙する役割は明治政府そのものの課題であった。そしてその事業の一部が意味を失い、また一つの省として存続してゆくことの意味もなくなっていった過程は、近代日本の行政、産業、技術などをめぐる枠組みが整っていく過程を裏面から示している。工部省は明治前期の諸課題とそれへの政府の対応を象徴的に示す官庁であり、その検討はこの時期のこの国のありようについて様々な知見を与えてくれるであろう。
目次 1章 工部省の一五年
2章 官営事業の財源確保
3章 工部省の技術者養成―電信の事例を中心として
4章 英国からの視線―『エンジニア』誌に見る明治日本の技術事情
5章 鉄道技術者集団の形成と工部大学校
6章 日本近代化手法をめぐる相克―内務省と工部省
7章 製鉄事業の挫折
8章 官営鉱山と貨幣原料
9章 工部省の廃省と逓信省の設立―明治前期通信事業の近代化をめぐって
10章 佐佐木高行と工部省
著者情報 鈴木 淳
 1962年生。現在、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。