感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「他人の目が気になる・こわい」から抜け出す

著者名 松本一記/著 吉永尚紀/著
出版者 翔泳社
出版年月 2024.10
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107902656版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中国-歴史-近代 ロシア-対外関係-中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 「他人の目が気になる・こわい」から抜け出す
著者名 松本一記/著   吉永尚紀/著
出版者 翔泳社
出版年月 2024.10
ページ数 1コンテンツ
ISBN 978-4-7981-8508-8
分類 49374
一般件名 社会不安障害   認知行動療法
書誌種別 電子図書
内容紹介 「視線恐怖」は社交不安症の症状のひとつ。なぜ「視線が気になる・こわい」状態が続くのか、どんな方法で改善できるのかを、認知行動療法をもとにわかりやすく紹介する。
書誌・年譜・年表 文献あり
タイトルコード 1002510028942

要旨 孫文との接触、中国共産党の設立、北伐と上海事件、東支鉄道紛争、満州事変、西安事件…発掘された新資料をもとに、これまで謎に包まれていた1920年代から30年代にかけての中ソ関係と日本のかかわりに新たなスポットを当てる。
目次 第1章 一九一七‐二四年の中ソ関係
第2章 中国国民革命とソ連―一九二五‐二七年
第3章 東支鉄道紛争―一九二八‐三一年
第4章 満州事変と中ソ関係の回復―一九三一‐三二年
第5章 日本の華北進出と中ソ関係―一九三三‐三四年
第6章 中国における抗日統一戦線の形成―一九三五‐三七年
著者情報 スラヴィンスキー,ボリス
 1935年ウクライナのフリスチノフカ町生まれ。キエフ工業大学卒。ソ連科学技術国家委員会職員、ソ連科学アカデミー極東支部学術書記を経て、ナウカ出版所「極東の諸問題」誌副編集長。極東ロシアを中心とする国際関係史専門家として知られる。2002年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スラヴィンスキー,ドミートリー
 1974年ウラジオストク生まれ。93年、モスクワ鉄道カレッジ卒業。98年モスクワ交通大学卒業。1993年から「ナウカ」出版所の「極東の諸問題」誌編集部に勤務、全ソ共産党(ボリシェヴィキ)、コミンテルン、中国の文書集作成に従事。極東の国際関係史を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 幸広
 1932年台北市生まれ。大阪外国語大学ロシア語学科卒。59年外務省に入省し、71年ナホトカ総領事館領事。日本鋼管勤務を経て、93年から98年まで青森公立大学経営経済学部教授。99年4月から2000年12月にかけ、キルギス共和国工業政策顧問ならびにビシケク人文大学教授。北方領土問題をはじめ、ロシアの外交問題、エネルギー問題、交通・運輸問題を中心に著書・論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。