感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市民の日本語 NPOの可能性とコミュニケーション  (ひつじ市民新書)

著者名 加藤哲夫/著
出版者 ひつじ書房
出版年月 2002.09
請求記号 3614/00445/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431005087一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

NPO コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/00445/
書名 市民の日本語 NPOの可能性とコミュニケーション  (ひつじ市民新書)
著者名 加藤哲夫/著
出版者 ひつじ書房
出版年月 2002.09
ページ数 210p
大きさ 18cm
シリーズ名 ひつじ市民新書
シリーズ巻次 001
ISBN 4-89476-166-1
分類 36145
一般件名 NPO   コミュニケーション
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912041238

要旨 声が大きくて、理路整然と話ができる人だけではなく、声が小さくても、まとまっていなくても重要なことばを発する人もいる。多数決だけでは、貴重なことばを練り合わせていくことは難しい。過去の美しいことばを美しく朗読しても、それは市民のことばにはなりにくい。新しい社会を作り出していくためには、新しいコミュニケーション方法が生み出されなければならない。市民の新しいコミュニケーションを考えるために、市民のことばを提案する1冊。
目次 子どもの可能性
他人との間で自分を確認する
人の話が聞けるようになるテクノロジー、トーキングスティック
他人とのコミュニケーションというものをもっと甘く見ていた
セルフエスティーム
自分に対する思いやりはないのか
正解は外側にあるという奴隷の原理
学習塾でのエイズの話
平成純情銭湯物語
迷惑をかけよう〔ほか〕
著者情報 加藤 哲夫
 1949年福島県生まれ。1981年に出版社「カタツムリ社」を設立、1985年には、エコロジーショップ「ぐりん・ぴいす」を開店。1986年からエイズ問題、1992年より市民エコロジー事業のネットワーク化にとりくむ。近年は、NPOによる新しい市民社会のシステムづくりに取り組んできた。1997年11月には、NPO支援センターである「せんだい・みやぎNPOセンター」を設立。全国を飛び回り、さまざまな人々をつなぎ続けているNPO活動の仕掛人の一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。