感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数学における発明の心理 新装版

著者名 J.アダマール/[著] 伏見康治/共訳 尾崎辰之助/共訳
出版者 みすず書房
出版年月 2002.8
請求記号 410/01234/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238402093一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 410/01234/
書名 数学における発明の心理 新装版
著者名 J.アダマール/[著]   伏見康治/共訳   尾崎辰之助/共訳
出版者 みすず書房
出版年月 2002.8
ページ数 192p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-05138-9
原書名 An essay on the psychology of invention in the mathematical field
分類 410
一般件名 数学   発明
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912035412

要旨 ある幸福な朝、光がさすように突然のインスピレーションが浮かんで、科学上の、あるいは芸術的な発明が成し遂げられる。耳にする数々の劇的なエピソード、しかし発明者の内部ではどんな精神活動が進行したのか?大発明―大発見も偶然のたまものか。休息や忘却が着想をもたらすという仮説は正しいか。無意識と意識それぞれの役割。言語や視覚的イメージの介在。論理対直観。問題は次々と提示され、著者自身の鋭い内省と、パスカル、デカルト、ガロア等々大家たちについての豊富な引例により、創造の秘められたプロセスがあかされていく。
目次 1 概説
2 無意識についての検討
3 無意識と発見
4 準備段階。論理と偶然
5 その後の意識的作業
6 総合による発見。記号の助け
7 多様な数学的精神
8 直観の逆説的事例
9 研究の全般的方向
著者情報 アダマール,ジャック
 1865‐1963。ベルサイユに生まれる。エコール・ノルマル卒業。ボルドー大学、ソルボンヌ大学講師を経て、コレージュ・ド・フランス、エコール・ポリテクニク教授を歴任。アカデミー・デ・シアンス会員。解析学、代数学、微分幾何学、とくに偏微分方程式論、関数論、解析的数論に貢献。関数解析学の先駆者。流体力学、波動論など数理物理学の分野でも多くの業績がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伏見 康治
 1909年名古屋に生まれる。1933年東京大学理学部物理学科卒業。理学博士。もと日本学術会議会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾崎 辰之助
 1905年鹿児島に生まれる。1928年東京大学工学部船舶工学科卒業。1999年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 益比古
 1928年大阪に生まれる。1951年大阪大学理学部物理学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。