感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

胸中にあり火の柱 三浦つとむの遺したもの

著者名 横須賀寿子/編
出版者 明石書店
出版年月 2002.08
請求記号 2891/01721/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3131557047一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/01721/
書名 胸中にあり火の柱 三浦つとむの遺したもの
著者名 横須賀寿子/編
出版者 明石書店
出版年月 2002.08
ページ数 372p
大きさ 22cm
ISBN 4-7503-1593-1
分類 2891
個人件名 三浦つとむ
書誌種別 一般和書
内容注記 三浦つとむ著作目録:p350〜368 三浦つとむ略年譜 板倉聖宣作成:p369〜372
タイトルコード 1009912033759

目次 第1部(『マルクス主義の基礎』と『戊辰戦争』
時枝誠記・三浦つとむの言語過程説に学ぶ ほか)
第2部(三浦さんと前衛美術会
回想の三浦つとむ ほか)
第3部(「1たす1は2にならない」
「1たす1は2にならない」ロシア語版序文 ほか)
第4部(形容動詞批判裏話
自著をめぐって ほか)
著者情報 横須賀 寿子
 1925年、東京で生れる。1950年からサークル活動にとりくみ、のち『人生手帖』読者の「緑の会」の運営に協力、雑誌『人生手帖』で会の運営欄、人生相談欄を担当した。また青年団や婦人会の活動に助言者、講師として協力した。1962年頃から社会党中央本部機関紙の執筆者になり、のち婦人局などで働く。1966年、日ソ親善教会の会員になり、72年から専従役員として89年まで働く。退職後、92年にロシア(旧ソ連)学生奨学日本基金を設立し、事務局長となり、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。