感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言葉空間の遠近法 安達史人インタビュー集

著者名 安達史人/著
出版者 右文書院
出版年月 2002.07
請求記号 904/00063/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234128254一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 904/00063/
書名 言葉空間の遠近法 安達史人インタビュー集
著者名 安達史人/著
出版者 右文書院
出版年月 2002.07
ページ数 370p
大きさ 20cm
ISBN 4-8421-0012-5
分類 904
一般件名 文学   芸術
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912031794

要旨 言葉空間を飛びかう現代日本の知識人10名の談話を収録。時に激しく、時に大胆な発言の数々は読者を魅了してやまないであろう。
目次 髪型の図像学―絵画でみる日本文化のかたち(郡司正勝)
近世の図像学―絵画の中に近世都市と家族の成立・展開を読む(黒田日出男)
「色」の魅力―色好みの歴史をたどる(松田修)
姦通の日本的構図―日本文学の水脈をたどりつつ(松田修)
殺人の美学と構造―日本文学の水脈をたどりつつ(2)(松田修)
隠喩としての仮面(山口昌男)
本は「世界」のメタファーだ(三浦雅士)
異国人の漢字発見―漢字文化圏と出遇った西欧人日本文学者(ドナルド・キーン)
裸体の記号学―裸体の文化コードを読む(上野千鶴子)
私の文学論(島尾敏雄)
言葉を超えて―私の表現の世界(寺山修司)
文学者の課題(吉本隆明)
著者情報 安達 史人
 1943年生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。武蔵野美術大学講師。武蔵野美術大学機関誌『武蔵野美術』(現在休刊中)の編集主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。