感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京都立日比谷図書館蔵書目録 1868-1954

著者名 東京都立日比谷図書館/編
出版者 東京都立日比谷図書館
出版年月 1972
請求記号 N029/00055/1868-1954


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111696548一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N029/00055/1868-1954
書名 東京都立日比谷図書館蔵書目録 1868-1954
著者名 東京都立日比谷図書館/編
出版者 東京都立日比谷図書館
出版年月 1972
ページ数 756p
大きさ 27cm
分類 0292
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:人文科学 芸術 語学 文学
タイトルコード 1009610107247

要旨 長期的な政策失敗の原因は中央省庁や日本銀行、または与党政治家の無知、傲慢、あるいは堕落にあるわけではない。むしろ日本の政策決定の構造が政策の選択肢を限定し、この15〜20年間に行われた不適当なマクロ経済政策を促した。日本経済の停滞は確実に構造的な失敗で、本書では、その失敗の構造を冷静に分析する。
目次 序章 失われた奇跡
第1章 組織間の対立
第2章 組織の担い手
第3章 マクロ経済における政策手段
第4章 プラザ・ルーブル期―一九八五〜一九八七年 国内政策に対する海外からの圧力
第5章 バブルの膨張と崩壊―一九八八〜一九九二年 ためらいと行きすぎ
第6章 不況への対応―一九九三〜一九九七年 積極財政への転換
第7章 構造変化―一九九七〜二〇〇〇年 大蔵省の解体と日本銀行の復権
第8章 終わりなき戦い
著者情報 グライムス,ウィリアム・W.
 若手の日本研究者として米国で将来を嘱望されている新進気鋭の政治学者。ボストン大学国際関係学部助教授。1965年9月生まれ。イェール大学(東アジア‐日本研究専攻)卒業後、プリンストン大学で博士号を取得。1996年から現職。2000年からボストン大学国際関係学部大学院課程主任を兼務。この間、プリンストン大学日米関係講座助手、ペンシルバニア大学講師、ハーバード大学ライシャワー研究所客員助教授等を歴任、また、東京大学大学院、大蔵省財政金融研究所、日本銀行金融研究所にもそれぞれ在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 〓@66C3@
 1929年名古屋市に生まれる。52年東京大学法学部卒業、日本銀行に入る。ロンドン駐在参事、名古屋支店長、外国局長、理事(国際関係総括)などを歴任。91年大和銀行副会長に就任。94年大和銀総合研究所理事長に就任、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。