感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

苦あり楽あり海辺の暮らし

著者名 川口祐二/著
出版者 北斗出版
出版年月 2002.2
請求記号 661/00037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235534245一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 661/00037/
書名 苦あり楽あり海辺の暮らし
著者名 川口祐二/著
出版者 北斗出版
出版年月 2002.2
ページ数 246p
大きさ 20cm
ISBN 4-89474-022-2
分類 6619
一般件名 漁村   漁民
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911076637

要旨 浦浜歩き十四年、巨大干拓や原発誘致、資源枯渇などに直面しながらも、元気に生きる海辺の人びとの姿がここにある。十数年にわたる聞き書きによって第十回田尻賞を受賞した海の語り部が、漁師や女たちの暮らしと戦後史を綴る。
目次 春(一)―島へ(アワビで暮らす―長崎・小値賀島
イワシとテングサ―宮崎・島浦島 ほか)
春(二)―海辺の人びと(ミヤコドリ何思う―福岡・和白干潟
ヒジキとシラス―千葉・勝浦市、鴨川市 ほか)
夏―渚に生きる(父子孫三代の生節づくり―三重・尾鷲市
潜水夫、来てみりゃ苦労の針の山―和歌山・串本町 ほか)
秋―戦後を生きて(雪虫とタラと―北海道・余市町、古平町、神恵内村
海を殺すのは誰だ―熊本・荒尾市)
冬―磯べたの暮らし(名立の漁師のせつない話―新潟・名立町
ハタハタをとりスケトウを追い―新潟・能生町)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。