感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私の考えるクルマ社会 未来を語る18のヒント

著者名 八十島義之助/[ほか述] 交通工学研究会/編集
出版者 交通工学研究会
出版年月 2002.01
請求記号 685/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234840791一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

八十島義之助 交通工学研究会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 685/00110/
書名 私の考えるクルマ社会 未来を語る18のヒント
著者名 八十島義之助/[ほか述]   交通工学研究会/編集
出版者 交通工学研究会
出版年月 2002.01
ページ数 436p
大きさ 21cm
ISBN 4-905990-39-4
分類 68504
一般件名 自動車交通   交通工学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911074679

目次 わたしの考える二十一世紀のクルマ社会(八十島義之助)
これからのクルマ社会と生活様式の変化(佐佐木綱)
公共空間の再配分―歴史の動きをたどる(岡並木)
人間主体に考えた交通社会(長山泰久)
都市への住まい方とクルマの使い方―都市をどうつくるか(黒川洸)
二十一世紀のクルマ社会とITS(飯田恭敬)
道路のつくり方と使い方に工夫の余地大なり(越正毅)
近未来のクルマ社会―留学先での経験を参考に(加藤晃)
環境の世紀のクルマ社会(月尾嘉男)
阪神・淡路大震災とクルマ社会(室崎益輝)
自己責任でまちをつくり、守る時代へ―クルマ社会と犯罪(伊藤滋)
人・都市のニーズに応えるクルマ社会像(紙野桂人)
道と交通における私の人生(武部健一)
交通に関わる様々なアーキテクチャー(長谷川利治)
都市の形と交通手段の移り変わり(五十嵐日出夫)
二十一世紀における三次型クルマ社会の創造(樗木武)
交通技術と交通政策の変革からみた都市交通の将来(新谷洋二)
ハイウェイデザインの取り組み―これまでとこれから(巻上安爾)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。