感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

17・18世紀大旅行記叢書 第2期9  新大陸赤道地方紀行

出版者 岩波書店
出版年月 2001.12
請求記号 2909/00297/Ⅱ-9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210553459一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2909/00297/Ⅱ-9
書名 17・18世紀大旅行記叢書 第2期9  新大陸赤道地方紀行
出版者 岩波書店
出版年月 2001.12
ページ数 526p
大きさ 22cm
巻書名 新大陸赤道地方紀行
巻書名巻次
ISBN 4-00-008849-1
原書名 原書名:Relation historique du voyage aux region equinoxiales du nouveau continentの抄訳
分類 2909
一般件名 旅行案内(外国)   ラテン アメリカ-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容注記 アレクサンダー・フォン・フンボルト年譜:p509〜516
タイトルコード 1009911066264

要旨 1799年から5年間、オリノコ源流の探査をはじめ、熱帯アメリカを踏破すること1万五千キロ、それは地球の全体的・有機的な把握をめざす全く新しい試みだった。
目次 諸準備‐機器‐スペインからの出帆‐カナリア諸島への寄港
テネリフェから南アメリカ海岸までの航海‐トバゴ島踏査‐クマナ到着
第一次クマナ滞在‐マンサナレス川流域
アラヤ半島‐塩田‐サンティアゴ城塞の廃墟
ヌエバ・アンダルシアの山間部‐クマナコア渓谷‐ココヤル山の峰‐チャイマ族の布教村
カリペの僧院‐グアチャロの洞窟‐夜の鳥
カリペからの帰還‐サンタ・マリアの山と森‐カトゥアロの布教村‐カリアコ港
チャイマ族の身体的特徴と風習‐その言葉‐ヌエバ・アンダルシアの諸民族の系統‐コロンの見たパリアゴト族
第二次クマナ滞在‐地震‐驚異的彗星
クマナよりラ・グアイラまでの行程‐ヌエバ・バルセロナの丘‐コデラ岬‐ラ・グアイラからカラカスへの陸路
ベネズエラ諸州概観‐諸州の多用な特色‐カラカスの市街と谷‐気候
カラカス滞在‐市周辺の山地‐シリャ山頂踏査‐鉱脈の兆候
著者情報 ヴァイグル,エンゲルハルト
 1943年生。ハンブルク大学Ph.D(ドイツ文学)。アデレード大学ヨーロッパ研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大野 英二郎
 1953年生。東京大学文学部仏語仏文学科卒。パリ第八大学第三課程博士号取得。フェリス女学院大学教授。フランス文学・思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒木 善太
 1960年生。東京大学文学部仏語仏文学科卒。同大学大学院人文科学研究科博士号(文学)取得。青山学院大学助教授。フランス文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。